固定ページ
投稿一覧
- 2017 Limited Edition Malaysian Blackwood Telecaster 90 EXOTIC WOOD COLLECTION第1弾
- 2Hテレキャスターシェイプに使用するボディ材の詳細(アルダー2A)
- 2Hテレキャスターシェイプ用ボディテンプレートの製作
- 2ハムTLシェイプ自作(1) 製作開始
- 2ハムTLシェイプ自作(2)ネックポケット加工、バインディング接着など
- 2ハムTLシェイプ自作(3)穴あけ、ピックガード製作、木地調整など
- 2ハムTLシェイプ自作(4) 塗装作業
- 2ハムTLシェイプ自作(6) 塗面の艶出し、パーツ取り付けなど
- 2ハムTLシェイプ自作(7) 最終組み込み~完成
- AC Noises イタリアンペダルが日本上陸
- Alesis M1Active MK3 DTM入門モニタースピーカーに最適
- Anarchy Audio GAIN OF TONES 名器KING OF TONEを元に開発
- audio-technica ATH-SX1のイヤーパッドを交換してみた
- Beetronics Royal Jelly オーバードライブ/ファズ(ブレンド可)発表
- Billionaire (ビリオネア) ダンエレクトロから新しいペダルブランドの登場
- Blackstar STUDIO10 パワー管の異なるクラスAアンプ3機種発表
- Bondi Effects 2026 ハイエンドコンプレッサー アタック&リリースタイムを自動調整
- Bondi Effects Breakers Overdrive アンプライクペダル
- BOSS AD-10 Acoustic Preamp アコギ用プリアンプDI
- BOSS BD-2Wに続きTU-3Wが日本製に!
- BOSS DD-8 新作コンパクトディレイ発表
- BOSS GT-1000 次世代フロア型アンプ/エフェクトユニット
- BOSS GT-1000CORE コンパクトなGT-1000登場
- BOSS GX-100 タッチパネル&カラーディスプレイのマルチ登場
- BOSS JB-2 Angry Driver BOSSとJHSがコラボ
- BOSS KATANA-AIR発表(ワイヤレスアンプ)
- BOSS MD-500 12モード・28タイプのモジュレーションサウンド
- BOSS MS-3 Multi Effects Switcher マルチエフェクター+スイッチャー
- BOSS OC-5 1オクターブ上のサウンドも追加
- BOSS OD-200 DD-200 MD-200 EQ-200発表
- BOSS RV-500 12モード・21タイプのリバーブを搭載 究極の残響
- Boss 技シリーズにMT-2wとDC-2wが追加
- BOSS 新作ルーパー RC-10R発表
- BOSS 新製品 Nextone 4種のパワーアンプ回路を切り替え可能なアンプ
- BOSS WAZA-HD75 WAZA Amp Head 75wモデル登場
- BOSSからワイヤレスシステム発表 WL-50 WL-20 WL-20L
- BTMTのトリマービット「いいね!」。試し加工しました(比較)
- CAJ AC/DC Station V 第5世代になりアウトプットが11個に増加!
- CAJ AC/DC Stationが「VI」へと 更なるアップデート
- ChatGPTにギター関連の事をいくつか聞いてみた
- Chocolate Electronics 新製品 Iron Goddess Preampと Naked Crunch O.D.
- CTS Custom POT(ポット)はノイズが多い?
- Cusack Music Orthrus 6弦、多弦問わず扱いやすいディストーション
- D’Addario PW-CT-20 32bit高性能プロセッサー搭載のチューナー
- DaikingStrap ネコとイヌ好き必見のギターストラップ
- Diezel Herbert Pedal VH4に続きHerbertもペダルで再現
- Diezel ディーゼル VH4-2 Pedal バージョンアップ
- DOD Rubberneck アナログディレイ 国内販売開始
- Dr. No Effects Moon Canyon ドライブ、リバーブ、ディレイ搭載の複合ペダル発表
- DR.NO ROAD RUNNER 翼が生えたユニークなデザインのオクターブファズ/ワウペダル
- Dremel(ドレメル)用ルーターベースを自作してみました。
- Electro Harmonix Green Russian Big Muff グリーンロシアンマフが復活
- Electro-Harmonix Grand Canyon 「Canyon」の進化版
- Electro-Harmonix OP-AMP Big Muff オペアンプ期のビッグマフを再現
- Electro-Harmonix Platform 多機能コンプレッサー/リミッター
- Electro-Harmonix Tone Corset発表
- EMG Fat 55 Super 77 オープンコイルボビン仕様&プラグオンプリアンプ
- Emma Discumbobulator V2 低ノイズで優秀なオートワウがバージョンアップ
- Empress Effects Echosystem スタジオ品位のハイエンドディレイ
- ERNIE BALL イタリアンレザーを使用したハイエンドストラップ登場
- ERNIE BALL エクスプレッションペダル一体型のオーバードライブとディレイ
- ESI U22 XT 高品質でシンプルなオーディオインターフェイス
- F-Pedals NIKAOS オーバードライブ/ディストーション
- F-Pedals PunQmonk シンプルなエンベロープフィルター
- F-PEDALS 新製品「DAMN 10」 ディストーションペダル
- Fender 2017 Limited Edition American Professional Jazz Bass FMT
- Fender 2017 Limited Edition Shedua Top Stratocaster EXOTIC WOOD COLLECTION
- FENDER 2017 SPECIAL EDITION NOIRシリーズ発表
- Fender 2018 Limited Edition The Jazz Tele
- Fender 64 Custom Deluxe Reverb ハンドワイヤリング仕様のデラリバ登場
- Fender Alternate Reality Series発表
- Fender FSR Emerald Wheat Blues Deluxe 限定仕様
- Fender HotrodシリーズのバージョンⅣ発表
- Fender Japanシリーズにマホガニーのテレマスターが登場
- Fender Japanシリーズのジャズマスターにペイズリー柄が登場
- Fender Ken Stratocaster Galaxy Red Kenのストラトが手頃な価格で登場
- Fender Limited Edition Tweed Hot Rod Deluxe III ラッカーツィード仕様
- Fender Made in JapanからフロントP90のTLが限定登場
- Fender Made In Japanにオールラッカーモデルが限定登場
- Fender Made In USA American Performerシリーズが登場
- Fender MIJ 2018 LIMITED マッチングヘッドのジャズマスター登場
- Fender MIJ HybridにSSHのストラトが登場
- Fender MIJからTL感強い「SQUIER ’51」が限定発売
- Fender MUSTANG AMPがWi-Fi機能を内蔵しリニューアル
- Fender Player Series メキシコ製に新シリーズ登場
- Fender Santa Ana Overdrive 本気出したねフェンダー
- Fender STANDARD TELECASTER メキシコ製テレキャスターにバタースコッチブロンド登場
- Fender Strat-Tele Hybrid ストラトとテレの融合
- Fender Telecaster Thinline Super Deluxe ORANGE
- Fender TroublemakerがMIJ(日本製)で登場
- Fender USA 58 Jazzmaster 60周年記念モデル登場
- Fender アンプMustangシリーズに新モデルLT25登場
- Fender 定番モノグラムストラップにカスタムカラーを追加
- Fenderジョージハリスンのオールローズテレキャスター発売 限定1000本(2017)
- Fishman Loudbox Mini Charge 充電式のラウドボックス
- FOEHN(フェーン)のエレキギター弦試してみた
- Free The Tone FLIGHT TIME FT-2Y プロフェッショナルディレイが更に進化
- Free The Tone Integrated Series
- FRIEDMAN Dirty Shirley Pedal 同社ハイエンドアンプのペダルバージョン
- Friedman BE-ODに2チャンネル仕様の「Deluxe」が登場
- FRIEDMAN MOTOR CITY DRIVEとFuzz Fiend 真空管を使用したペダル2種
- Fulltone Mas Malo ディストーションファズ
- G’Seven Guitars(g7)のボディやネックの外注先(OEM)は優秀な工場?
- Gibson SHINICHI UBUKATA ES-355 生形真一モデルが登場
- Gibson Slash signature Firebird スラッシュのファイヤーバード
- Gibson The Paul 発表40周年を記念して復刻
- Gibson フロイドローズ仕様のレスポール Les Paul Axcess Customのネオンカラー仕様を発表
- goot RX-760AS はんだごてが熱くならないのでこて先を交換
- Gotoh製トレモロブリッジのイナーシャブロックや弦ピッチを調べてみる
- Greenchild K818 ケンタウルス系とOD-820系の歪み搭載
- Greer Amps Supa Cobra ハイゲインオーバードライブ
- Gurus Amp Echosex 3° 前モデルにタップテンポ追加や各部のリファイン
- Gurus Amp SEXY DRIVE mkII アンプライクな極上サウンド
- HOSCOのギターキットで自作(1)ボディとネックの加工
- HOSCOのギターキットで自作(2)木地調整~塗装
- HOSCOのギターキットで自作(4)ピックガードとコントロールプレート(木製)の製作
- HOSCOのギターキットで自作(5)艶出し~フレットすり合わせ~組み込み
- HOSCOのギターキットで自作(6) 完成
- HOTONE PATCH KOMMANDER LS-10 プログラムループスイッチャー
- HOTONE Cybery EC-10 プログラマブルスイッチャー&MIDIコントローラー
- HOTONE XTOMP mini 一部機能を省略し小型化
- Ibanez POWERPAD ULTRA Gig Bag IUK924 ウクレレ用ギグバッグ
- Ibanez TS9 GOLD 金色のチューブスクリーマー (限定生産)
- IK Multimedia iRig Acoustic Stage 加工不要でナチュラルなマイクサウンド
- Jackson Audio PRISMがすごい
- JBL 305P MKIIがサウンドハウスで値下げしてたので買ってみた
- JESCAR(ジェスカー)フレットを安く買えるサイト(ステンレス、EVOが安い)
- JHS Pedals EHX Nano Muff MoonPi Mod ナノマフMODが登場
- JHS Spring Tank 発売 スプリングリバーブ
- KATANASOUNDの新作 FURIOUS MAN 怒漢
- Kavaborg Fashion Guitar and Bass Bag 機能美に優れたギグバッグ
- KAY TENOR GUITAR ヴィンテージテナーギター(4弦ギター)のナット交換
- Keeley Compressor Plus 名器C2、C4の進化形ナチュラルコンプレッサー
- keeley Compressor Plusに限定カラー登場
- Keeley D&M Drive Distortion /Overdrive 製品動画続々公開
- Keeley El Rey Dorado 発表 クラシックプレキシサウンド
- Keeley Electronics Caverns Delay Reverb v2「Caverns」がバージョンアップ
- Keeley Electronics Omni Reverb シンプルな3モードリバーブ発表
- Keeley Germanium Super Phat Mod ゲルマニウムトランジスタ仕様
- Keeley Tesla Mk III 世界で限定200台のみの販売(日本では10台)
- Keeley 新製品ペダル3種「Dyno My Roto」「Filaments」「Loomer」
- KHAN AUDIO Pak Amp マーシャルライクなオールチューブヘッドアンプ
- Koch CLASSICTONE II 20W&40W アッテネータ搭載アンプ
- Leqtique ProVoost バッファー/ブースター インプットインピーダンスの可変可能
- Leqtique 10/10 Djent系にも対応できるハイゲインディストーション
- Leqtique EDM レクティークからデジタルディレイが登場
- Leqtique Roger アンプ本来のドライブサウンドを目指した!
- Line 6 HX Stomp XL フットスイッチ追加の拡張モデル登場
- Line6 POD GO 発表
- Line6 新製品 HX Stomp Helixの技術はそのままに超コンパクト化
- LMI製のテーブルソー用の刃に補強板を取り付けてみた
- LOLLAR PICKUPS P-90 Staple Pickup Bridgeが発売
- M108S TEN BAND EQ 10バンドグライコがアップグレード
- MAD PROFESSOR Big Tweedy Drive フェンダーツイードサウンドを再現
- Mad Professor Dual Blue Delay ショートとロングを同時に鳴らす
- Mad Professor Loud’n Proud ヴィンテージマーシャルサウンド
- Martin 0-18が2017年NEWモデルとして登場!
- Martin Newモデル ビグスビーヘッド仕様のD-28 Bigsbyを発表
- Mateus Asato使用機材 各演奏動画でチェック(エレキギター)
- Meris MERCURY7 API500規格のハイエンドリバーブをペダルサイズに!
- Meris Ottobit Jr サウンドクリエイトセンスが問われるペダル
- Meris Polymoon デジタルモジュレーションディレイ 発売
- MI AUDIO Super Crunch Box V2 進化し続けるディストーション
- Moniker Guitars Rival Series かわいいギター
- MOOER Micro Preamp 019 020 発表
- Mooer Red Truck コンパクトなオールインワンエフェクター
- Mooer Stomplate PB-10 可動式のスタイリッシュペダルボード 専用のキャリーバッグも付属
- Morgan Amp トシン・アバシも使用
- MXR Carbon Copy Mini公開
- MXR ルーパーペダル発表 Clone Looper
- MXR×Timmy(Paul Cochrane)コラボペダル発表
- Noah’sark フライングVとエクスプローラー兼用セミハードケース
- One Control Caiman Tail Loop MIDI対応プログラマブルスイッチャー
- One Control Mosquito Blender Trail with BJF Buffer
- One Control Rebel Red Distortion 名器Dyna Red Distの再来
- One Control版Honey Bee OD 2モードの歪み搭載
- Origin Effects RevivalDRIVE 発表
- Paradox Effects 各ペダルの異彩っぷりはZ.VEXにも匹敵!?
- Paul Cochrane Timmy Silver Vein 限定カラー登場
- Peterson Strobo Stomp HD 大型ディスプレイで視認性抜群
- Peterson StroboClip HD ディスプレイの視認性向上とプリセット追加
- Pettyjohn Chime ブリティッシュオーバードライブ上陸
- Phil Jones Bass CAB-47 7インチスピーカー4発+ツイーター1発
- Phil Jones Micro 7発表 50Wベースアンプ
- PLANET WAVES Premium Woven Straps シートベルト素材の頑丈ストラップ
- Planet Waves VARIGRIPの良さが分かった 演奏前のストレッチに有効
- Pro-co RAT2 RED イケベ楽器オリジナル赤いRAT
- Pro-co RAT2 YELLOW イケベ楽器オリジナル黄色のRAT
- Providence BFX-1 ベース用スイッチャー 4バンドEQ&プリアンプ
- Providence TCG-1 TCB-1 TOUR COMFORT CASESがリニューアル
- Q「ギター製作の専門学校へ行かなきゃよかったです」
- Roland RUBIX22 24bit/192kHz対応オーディオインターフェイス
- Roland RUBIX24 RUBIX44 高品質プリアンプ搭載オーディオインターフェイス
- Rowin WS-20 Golden Plug 低価格なワイヤレスシステム
- Sadowsky SBP-2 サドウスキーのアクティブサウンドをペダルに凝縮
- Sandvik社破壊できないギターの完成 イングウェイとのプロジェクト
- SCANDAL 日本人女性初Fenderとのエンドース契約 シグネチャーモデル発表
- Seymour Duncan DUALITY(デュアリティー)アクティブピックアップ
- SG Junior自作に使用する木材の詳細
- SGジュニア自作(1) ボディを作る
- SGジュニア自作(2) ネック製作開始 指板接着まで加工
- SGジュニア自作(3)フレット打ち、ネック接着、PG製作など
- SGジュニア自作(4)塗装(目止め~シーラー~着色~クリヤー)
- SGジュニア自作(6)塗面磨き~組み込みをし「完成」
- Simble Pedal Twimble Simble OverdriveとPredriverが合体
- SolidGoldFX 76 Octave Fuzz 70年代の名器にインスパイアされたオクターブファズ
- Squier Contemporary Active Jazzmaster HH ST発表
- Squier(スクワイヤー)からStarcaster登場
- SSHのストラトボディ用テンプレート(冶具)を作っておきます
- SSHのストラト自作開始(1)ボディの外周加工~ピックアップザグリなど
- SSHのストラト自作(10)塗装開始 下塗りから上塗りまで(ラッカー)
- SSHのストラト自作(12)ボディ、ネックのバフがけ、導電塗料塗布など
- SSHのストラト自作(13)フレットすり合わせ、電気系統組み込みなど
- SSHのストラト自作(14)完成
- SSHのストラト自作(2)外周のR加工、コンター加工、穴あけなど
- SSHのストラト自作(3)ピックガードの製作とボディに下穴加工
- SSHのストラト自作(4)ネックの製作開始
- SSHのストラト自作(5)トラスロッドの溝堀りと仕込み
- SSHのストラト自作(6)指板加工(フレット溝切り)と接着
- SSHのストラト自作(7)指板のR加工~フレット打ちこみ
- SSHのストラト自作(8)ネックグリップの仕上げやナット取り付けなど
- SSHのストラト自作(9)指板のエッジ処理や木地調整など(ボディ&ネック)
- SSHのストラト製作に使用する木材が届きました
- StewMacがセールなのでSafe-T-Planer を注文してみた(1/11追記あり)
- StewmacのFret Buck(フレットバック)が届きました
- Suhr Badger B プリアンプセクションにブースト回路追加
- Suhr CLASSIC JM PRO 登場
- Suhr Eclipse 守備範囲が広いオーバードライブ/ディストーション
- Tapestry Audio FAB SUISSE 名器ブルースブレイカーの進化形
- Tascam DR-07Xを購入 アコギの音を録音してみました(動画)
- Taylor100シリーズがリニューアル サイドバックがウォルナットに変更
- TC Electronic PolyTune3 高品位バッファー搭載&精度がさらにUP
- TC ELECTRONIC Sub ‘n’ Up Mini Octaver 和音も高度に検出するオクターバー
- TC Electronics JUNE-60 Chorus 公開 Roland Juno-106に搭載のコーラス
- Tone Kraftにアルニコポールピース仕様のP90自作キットが登場
- TV JONES Ray Butts Ful-Fidelity Filter’Tron 初期フィルタートロンを再現
- UNION TUBE&TRANSISTOR LAB(コンプレッサー)日本市場でも販売開始
- VALETON Dapper Acoustic Mini アコギ用プリアンプ/エフェクター
- VitalAudio ENCOUNTER VAPS-4 高品位パワーサプライ内臓スイッチャー
- VOX ADIO-AIR-GT&ADIO-AIR-BS 高性能小型アンプ
- Walrus Audio Ages発表 5ゲインステージのオーバードライブ
- Walrus Audio ARP 87 マルチファンクションディレイ
- Walrus Audio Emissary 発表 異なる帯域のブースター回路を2つ搭載
- Walrus Audio Fathom Reverb 発表
- Walrus Audio Iron Horse V2 シングルコイルでも十分な歪み
- Walrus Audio Luminary V2 発表 バージョンアップ
- Walrus Audio WARHORN オーバードライブ ドライ音MIXスイッチ搭載
- Wampler Pantheon Overdrive ブルースブレイカー系ペダル
- Wampler Pedals Ethereal ディレイとプレートリバーブを搭載
- Wampler Pedals Tumnus Deluxe ケンタウルス系ペダルがさらに進化
- Wampler The Doctor ブラッドペイズリーとコラボのディレイ
- WAY HUGE WHE406 FuzzstortionとWHE408 Russian Pickle ファズ2機種
- WERA(ヴェラ)のドライバーはギター調整におすすめ
- Xotic AC/RC-OZ Oz Noy AC BoosterとRC Boosterが一つになったオズ・ノイモデル
- Xotic Soul Drivenがレギュラーラインナップとして製品化
- YAMAHA LS-TA TransAcousticシリーズにスモールサイズが登場
- YAMAHA Session Cake 1人~バンド練習にも最適なヘッドフォンアンプ
- Z-VEX ’59 Sound Vexter Series ツィードサウンドを再現
- ZOOM AC-2 アコギ用プリアンプ 16種のボディ鳴りシミュレートを搭載
- ZOOM AC-3 アコギ用プリアンプ 9種のエフェクトも搭載
- ZOOM G6 登場 マルチエフェクター
- ZVEX TB-1 Tea Ball Microphone ZVEXがユニークなマイクを開発
- 「A.A.A」1万円以下のおすすめセミハードケース ST,TL用など
- 「Tone Kraft」に注文したストラトピックアップの自作キットが届きました
- 「ノイズ処理」 導電塗料を塗ってノイズを減らす
- いいかげんスチュマックのフレットプレスを購入したという話
- おすすめポリッシュ 汚れ落としとコーティング用に2本用意
- おすすめ指板保湿オイル Feed-N-Wax(フィーデンワックス)
- すごいよサウンドハウス!国内楽器通販サイトで価格の安さはダントツ
- そのジャック交換ちょっと待った!リペアに出す前に接点磨きのすすめ
- アイモク(aimoku)でボディ&指板の木材購入 マホガニー2Aとメイプル2A
- アイモクでボディ&ネック木材購入 アルダーAとメイプルA 重量も計測
- アイモク(aimoku)でボディ用木材を購入しました アルダー2A
- アイモク(aimoku)よりジャズマスターに使う木材が届きました
- アコギ 000タイプの自作費用リスト(仮)パーツ購入先など
- アコギのエンドピンジャック取り付け加工 ボール盤で穴あけ(12mm)
- アコギの重量を表記していない楽器店は多い?軽い~重いの目安
- アコギ(000タイプ)自作準備中
- アコギ(000)自作開始(1)バック板の加工~サイド板カット
- アコギ(000)自作(10)塗装→失敗→修正→完了
- アコギ(000)自作(11)ピックガードの製作(べっ甲柄)
- アコギ(000)自作(12)見過ごせない失敗
- アコギ(000)自作(13)全体艶出し~ブリッジ接着~組み込み
- アコギ(000)自作(14) 完成
- アコギ(000)自作(2)ブレーシング加工~接着
- アコギ(000)自作(3)ブレーシング成形~ブロック製作&接着
- アコギ(000)自作(4)ドーミングとライニングの接着~エンドブロックの装飾
- アコギ(000)自作(5)サイドの割れ止め~トップ&バック板の接着など
- アコギ(000)自作(6)ネック製作~ジョイント加工(蟻溝)
- アコギ(000)自作(7)バインディング接着~指板加工
- アコギ(000)自作(8)トラスロッド溝の加工~ネック&指板接着
- アコギ(000)自作(9)指板のR加工~木地調整&各部マスキング
- アニリンダイパウダーを購入しました2(イエロー)
- アニリンダイパウダー(染料)を購入しました 端材でフィラー着色のテスト
- アルミノブで人気のHATAからエフェクターMireille Lingotが登場
- アーチ、ラウンドバック用 バインディング加工冶具の製作(トリマー用)
- アーニボールよりペダル型トレモロ発売 6188 EXPRESSION TREMOLO PEDAL
- アーミーグリーンに魅せられて Formula B Soviet Tank
- インレイ加工用にDremel(ドレメル) 3000-Nを購入しました
- エレアコ用の弦アースプレート製作(ノイズ対策)
- エレハモ Ram’s Head Big Muff Pi ナノ版ラムズヘッド
- エレハモ Sovtek Deluxe Big Muff Pi発表 シビルウォー
- エレハモがトライアングルマフをナノサイズで復刻
- オイルフィニッシュのギターは鳴る?塗装を剥いでリフィニッシュする価値は?
- オクターブ調整用にWERA(ヴェラ)のロングドライバーを購入
- ギア比18:1のオープンギアペグ アコギにはどれ付ける?クルーソン?グローバー?シャーラー?
- ギターに使用するミニトグルスイッチならコレ(タップやP.U切り替えなど)
- ギターのはんだ付けにステーション型ハンダごてのすすめ
- ギターのネックに入ってるトラスロッドとは?フェンダースタイルの断面図を見よう
- ギターのネック太さ参考数値 大まかに3パターン
- ギターのピックアップ自作に必要なワインダー(巻き機)、ワイヤーなどの購入先
- ギターのフレットを抜く工具 エンドニッパー 「3.peaks製」
- ギターのフレット磨きにミニルーターのすすめ
- ギターのボディとネックのカットにバンドソー、糸のこ盤、ジグソーのすすめ
- ギターの塗装で調色に困ったら塗料屋さんに頼むのもあり
- ギターの塗装に挑戦する方へおすすめのスプレーガンや塗料
- ギターの弦高を数値で見る!自分でやる調整、一般的な弦高とは?
- ギターの接触不良に接点復活剤「KURE」コンタクトスプレーのすすめ
- ギターの極薄塗装ってなに?ノンバフ?吹きっぱなし?正攻法の極薄塗装?
- ギターの直線精度を高める為にストレートエッジを購入
- ギターの自作をするならDIY能力を高める事も大事だと思う
- ギターの製図を無料でダウンロードできるサイト
- ギターの重量 軽い?重い?の目安 あなたも計測してみよう
- ギターを半加工済みボディ&ネックで製作した場合の費用 59ストラトキャスター風
- ギターを半加工済みボディ&ネックで製作した場合の費用 60sテレキャスター風
- ギターワークスがジャズマスター用のネックを販売開始
- ギター全般のビス(ねじ)を専門業者のサイトから買う
- ギター塗装時における吹き付け回数の目安(ラッカーの場合)
- ギター塗装時のコンプレッサーには水分除去のフィルターを付けよう!
- ギター木材の厚み加工に自動カンナ(プレーナー)、手押しカンナがあると便利
- ギター自作の準備 ボディ用テンプレート(冶具)の作り方
- ギター自作の第一歩 電動ドリルのすすめ 僕はBOSCHのGBM10RE/N推し
- ギター自作派におすすめ ボディ&ネック用木材販売のアイモク(aimoku)
- ギター製作に役立つトリマービット各種と面取り30°のビット購入先
- ギター製作に役立つトリマー&ルーター ボディ、ネックの加工に最適
- ギター製作に役立つ電動工具 ベルトディスクサンダー ネックの平面だしなど
- ギター製作学校へ行きたい!2 在学中編
- ギター製作学校へ行きたい!3 卒業~就職編
- ギター製作学校を卒業してもその先誰もがギターを作れるわけではない
- ギター製作専門学校へ行きたい! 入学編
- ギター調整に良質な六角レンチのすすめ 穴がなめるその前に Wera
- ギブソンとフェンダーのボディは3ピース、4ピースが多い(特に塗り潰しのカラー)
- ギブソンのバーストバッカー(ピックアップ)を分解してみた
- シェクター NV-7-24-MH-FXD/RNT/E ローズトップ&ハードテイル仕様の7弦
- ジャズマスターが入るおすすめギグバッグ 「1万円以下」
- ジャズマスターのヘッドはストラトのスモールヘッドよりでかい
- ジャズマスターのボディ用テンプレート(冶具)を作る
- ジャズマスターのリフィニッシュ
- ジャズマスターの材料費&パーツ購入先リスト
- ジャズマスターの自作費用リスト(仮)パーツ購入先など
- ジャズマスター用ピックアップの自作キットが届きました
- ジャズマスター自作開始(1)ボディの製作
- ジャズマスター自作(2)ネック製作 指板接着まで
- ジャズマスター自作(3)ネック完成 指板R加工~木地調整
- ジャズマスター自作(4)ネックとボディの塗装
- ジャズマスター自作(5)ネックの艶出し フレットすり合わせ 配線など
- ジャズマスター自作(7)ボディ艶出し~組み込み
- ジャズマスター自作(8) 完成
- ステンレスフレット対応のタングニッパー購入 StewMac Deluxe Fret Tang Nipper
- ストップテールピースの調整に10円玉はダメ!コインドライバーなど推奨
- ストラトの材料費&パーツ購入先リスト
- ストラトキャスターのボディ用テンプレート(冶具)を作る
- ストラトキャスター自作開始(1)ボディの製作
- ストラトキャスター自作(2)ピックガードの製作&ボディ加工完了
- ストラトキャスター自作(3)ネック製作開始 指板接着まで
- ストラトキャスター自作(4)ネック完成 フレット打ち 木地調整など
- ストラトキャスター自作(5)ネックとボディの極薄塗装(ソニックブルー)
- ストラトキャスター自作(7)フレットすり合わせとパーツ配線など
- ストラトキャスター自作(8)ヘッド&ボディの艶出し
- ストラトキャスター自作(9) パーツ組込~完成
- ストリングブッシュ(裏通し)の穴をズレずに綺麗にあける治具
- ストリートミュージシャンにもおすすめBOSSのルーパーRC-1&RC-3
- セイモアダンカンからフィルタートロンタイプのピックアップが登場
- ソニーMDR-CD900ST プロご用達ロングセラーモニターヘッドホン
- ダイモ テープライター M-1595 Shins Music風レタリングにおすすめ
- チリ産ペダル Humboldt Wood Pedal Preserverと Magellan
- テレキャスターのサドルを交換してみた Callaham 3 Vintage Compensated Tele Saddles
- テレキャスターのピックアップを交換して異常なノイズが出た時の対処
- テレキャスターの作りの良さを確認する方法 楽器店やヤフオク画像での判断に!
- テレキャスターシェイプで2ハムのギターを次回は作る。費用紹介
- テレキャスター用アルミ製ノブ ブラス製との重量差を確認 MONTREUX PARTS 9202 TL 62 Barrel Knob ver.2
- テレキャスター自作2(2)ネックの製作 指板接着まで
- テレキャスター自作2(3)ネック完成 指板R加工、フレット打ちなど
- テレキャスター自作2(4)ネック&ボディの塗装
- テレキャスター自作2(5)フレットのすり合わせ
- テレキャスター自作2(7)ネック、ボディの艶出しとパーツ組み込み
- テレキャスター自作2(8) 完成
- テレキャスター自作シーズン2開始(1) ボディ製作
- テレキャスター自作(10)1プライ黒ピックガードを製作(ラッカー仕上げ)
- テレキャスター自作(11)塗面の水研&バフ掛けとパーツ組み込み
- テレキャスター自作(12) テレキャスター完成
- テレキャスター自作(1)ギターの作り方を解説 まずはボディ製作から
- テレキャスター自作(2)ピックガード製作~ボディ加工終了
- テレキャスター自作(3) ネック製作開始 トラスロッドの仕込みまで
- テレキャスター自作(4)フレット溝加工(テーブルソーで溝切り)
- テレキャスター自作(5) 指板R加工~フレットプレス
- テレキャスター自作(6)ネック加工完了
- テレキャスター自作(7)ネック&ボディ塗装(オールラッカー)
- テレキャスター自作(9)フレットのすり合わせ
- テレキャスター(シーズン1)の材料費&パーツ購入先リスト
- テレキャスター(シーズン2)の材料費&パーツ購入先リスト
- テレファントムに使用するボディ材の詳細 大和マークから購入
- テレファントム自作(1)自作開始 ボディの製作
- テレファントム自作(2)ネックの製作開始
- テレファントム自作(3)ネック完成&ピックガード製作など
- テレファントム自作(4)塗装
- テレファントム自作(5)塗面の磨き~パーツ配線&組み込み
- テレファントム自作(6)完成
- ディンキーストラト自作に使用する木材の詳細
- ディンキーストラト自作(1) ボディ製作(ボセ1ピース)
- ディンキーストラト自作(2) ネック製作(ローステッドメイプル)
- ディンキーストラト自作(3) オイルフィニッシュ→組み込み→完成
- ディンキーストラト製作時期の延期
- デンマーク発LUNASTONE ラインナップ5機種 TrueOverDrive 1が良さげ
- トラスロッド調整 ネックの反りを直す方法 ビビりや音程の狂いを適正に
- トリマーにスピードコントローラーのすすめ(速度調整の無い機種に)
- ネックのスケール(弦長)はどれが好み?ショート?ミディアム?ロング?
- ネックを外さずテレキャスターのトラスロッド調整ができるドライバー&レンチ
- ハムバッカー自作キットを注文してみました
- ハンドメイドの木製コースター ウォルナットを使用して作る
- ハンドメイドギター?コンポーネントギター?自作ギター?の定義(主観)
- ハードテイルのストラト自作開始(1) ボディの製作
- ハードテイルのストラト自作(2) ネック製作 指板接着まで
- ハードテイルのストラト自作(3) ネック完成&木地調整
- ハードテイルのストラト自作(4) 塗装
- ハードテイルのストラト自作(5) ボディ&ネックの艶出し
- ハードテイルのストラト自作(6) フレットすり合わせとパーツ組み込み
- ハードテイルのストラト自作(7) 完成
- ハードテイルのストラト製作に使用する木材が届きました
- ハードテイル仕様のジャズマスター自作に使用する木材の詳細
- ハードテイル仕様のジャズマスター自作(1) ボディの製作
- ハードテイル仕様のジャズマスター自作(2) ネック製作(ローステッドメイプル)
- ハードテイル仕様のジャズマスター自作(3) 塗装
- ピックアップのターン数(巻き数)やスペックに迷った時の参考サイト
- ピックアップのハウリングの原因 構造によるハウリングに強い弱いの違い
- ピックアップの高さを数値で見る 自分でやるピックアップ調整
- ピックアップ製作パーツ販売サイト「TONE KRAFT」の利用は今は控えるのが無難
- ピックガードの黄ばみは落ちる? 漂白? 実験結果編!
- ピックガードの黄ばみは落ちる?漂白?実験してみます
- ファ、ファミコン?いえファミコンプです!6 Degrees FX Famicomp
- フェンダーメキシコのジャガーにレイクプラシッドブルー(ラッカーフィニッシュ)が登場
- フェンダー系ギター用牛骨オイルナットの作り方 無漂白サドルを利用
- フトコロ調整できるラジアルボール盤ならギターの穴あけも余裕です
- フレットタングニッパー バインディング付ギターのフレット処理に必須
- フレット浮き修正工具 念のため持っておこう
- フロントピックアップがP90のテレキャスター ルックスはかっこいいけど音は?
- ベンディングアイロンの購入先 アコギサイド板の曲げ加工などに
- ボディの研磨におすすめのランダムサンダー、バフ掛けグラインダー、コンパウンド
- ムスタングのボディ&ネック用テンプレート(冶具)を作る
- ムスタングの自作費用リスト(仮)パーツ購入先など
- ムスタングの製作に使用する木材が届きました マホボディ&メイプルネック
- ムスタング自作開始(1)ボディの加工
- ムスタング自作(2)ネック製作開始 指板接着まで
- ムスタング自作(3)指板のR加工~ネックジョイント完了まで
- ムスタング自作(4)木地調整~塗装
- ムスタング自作(5)ピックガード製作(ラッカー仕上げ)
- ムスタング自作(7)ピックガード用アルミシールドの製作~配線
- ムスタング自作(8)ネックとボディの艶出し~組み込みまで
- ムスタング自作(9) 完成
- ヤフオクでギター買ってますか?2 過剰な説明やタイトルに注意!
- ヤフオクでギター買ってますか? 僕の経験と注意点
- ラウンドバック&トップにする為に必要なラディアスディッシュの自作
- リョービ ベルトディスクサンダーBDS-1000のタイミングベルト交換
- レスポールのアーチ用ゲージの製作 アーチ形状の確認作業に
- レスポールのネックジョイント加工用冶具(テンプレート)の製作
- レスポールのペグをクルーソン(PEARL SINGLE RING )に交換
- レスポールの自作に向けて海外の製図を漁る。
- レスポールの自作費用リスト(仮)パーツ購入先など
- レスポールの製作に使用する木材が届きました
- レスポールスペシャルの自作費用を考えてみる
- レスポールスペシャルの製作に使用する木材が届きました。
- レスポールスペシャル(DC)のテンプレート(治具)製作
- レスポールスペシャル(DC)自作(11) 塗面の水研ぎとバフ掛け
- レスポールスペシャル(DC)自作(12) フレットすりあわせ、配線など
- レスポールスペシャル(DC)自作(13) 完成
- レスポールスペシャル(DC)自作(1) 製作開始
- レスポールスペシャル(DC)自作(2) ネックの製作開始
- レスポールスペシャル(DC)自作(3)トラスロッド仕込み、耳材接着
- レスポールスペシャル(DC)自作(4)ヘッド加工、指板加工など
- レスポールスペシャル(DC)自作(5)ポジションマーク埋めと指板、突板接着
- レスポールスペシャル(DC)自作(6)ペグ穴加工、フレット打ちなど
- レスポールスペシャル(DC)自作(7)ネック裏加工、ネック接着など
- レスポールスペシャル(DC)自作(8)配線穴&ザグリ加工 木地調整、PG製作など
- レスポールスペシャル(DC)自作(9)目止めとラッカー塗装
- レスポール用テンプレート(冶具)の製作
- レスポール用ピックガードブラケットの取り付け位置と高さの違い
- レスポール自作開始(1)ボディの製作 アーチの仮加工まで
- レスポール自作(10)裏パネル製作(スイッチ&コントロールプレート)
- レスポール自作(11)艶出し~組み込み
- レスポール自作(12) 完成
- レスポール自作(2)ネック製作開始 指板にバインディング接着まで
- レスポール自作(3)ジョイント周りの加工とピックアップザグリなど
- レスポール自作(4)アーチの仕上げ加工~ネック接着まで
- レスポール自作(5)ディッシュインレイの加工~指板接着
- レスポール自作(6)指板R加工~フレット打ち~木地調整まで
- レスポール自作(7)塗装 目止め着色~クリヤーまで
- レスポール自作(8)塗装不具合発生~修正まで
- ローステッドメイプル材(自作ネック用)を購入 「ローストの濃さは?」
- 乾燥によるアコギの板割れ対策 サウンドホールにHumidifierを
- 個人的おすすめのテレキャスター用ブリッジ3種 メッキの質感と音の印象
- 加工済みテレキャスターボディ購入時の重量目安
- 塗り分けでバインディングのラインを綺麗に出すならテープ選びは重要
- 導電塗料で減らせるノイズの種類を知ろう!
- 府中家具でギターのネックに使用できそうな木材を購入(ウォルナット)
- 復活のRoss 「Ross Audibles Gray Compressor」
- 指板潤滑剤(フィンガーイーズ)を指板に直接吹きかけるのはダメ
- 新規ギター自作の再開時期につきまして 日程など
- 東京事変浮雲使用ギター テレファントムを作る 製作費など
- 楽器店のエフェクター担当者はエフェクターの自作ができると役立つかも
- 楽器店の店員さんのお仕事 元新人店員の話
- 楽器店の店員さんのお仕事 元新人店員の話2
- 楽器木材調達 akase(アカセ)さんもおすすめ
- 次回の自作ギター(SSHストラト)からは作業時の動画も公開します
- 次回はSG Junior(ジュニア)を作る。 製作費など
- 次回はディンキーストラト(2ハム)を作る。 製作費など
- 次回はハードテイル仕様のジャズマスターを作る。 製作費など
- 次回はハードテイル仕様のストラトを作る。
- 次回作はレスポールスペシャルです。現時点でのパーツ、材料費紹介
- 気になるギターをご紹介 「Black Cloud Guitar」 日本製
- 自分でやるオクターブ調整のやり方 新品弦での調整推奨です
- 自分でギターを作る為の本「はじめてのハンドクラフト・ギター」
- 良いギターってなんだろう?ギター製作者とギターを売る側の温度差※個人的見解
- 薄いパレットナイフ(ヘラ)は一応持っておくに越した事はない
- 陥没したポジションマークを一度引き抜き入れ直す 素材は再利用
- 高出力ピックアップの注意点 音割れしたことありませんか?
- (10) フェンダーライクなP90を作る(アルニコロッド)
- (11) SSHのピックアップセットの自作
- (3)テレキャスターキットに使用するピックアップの自作
- (5) ドッグイヤータイプのP90を作る
- (5) ハムバッカー製作
- (6)P.U自作 ストラトピックアップを手巻きで作る(テレキャスターに搭載)
- (6)グレイボビン&ヘヴィフォームバー仕様のストラト用ピックアップを作る
- (6)ジャズマスター用ピックアップを手巻きで作る
- (6)ムスタング用ピックアップを手巻きで作る
- (8)テレキャスター用P.Uを手巻きで作る(ハンドワイヤリング)
- (9)ハムバッカー自作(リワインド)
- (追記)新規ギター自作 休止のお知らせ →延長
- SSHのストラトキャスターを次回は作る。費用などを考えてみた