僕がいろいろな人のギターを調整&リペアしてきた経験上の答えとして弦高は「ギターの持ち主の演奏スタイル(ジャンルも含む)や弾き癖」などを考慮した上で決めるのがベストだと思っています。
その結果として人によっては弦高が低めの方が向いてたり逆に高めの方が向いてる場合があります。
弦高の計測方法で一般的なのが画像のように12フレットにスケール(定規)を当てフレットの頂点から弦の下部までの隙間を計るやり方です。
下記画像だと6弦は約1.5mm位という事になります↓
弦高の計測において狂いや誤差の少ないスケール(定規)を使用する事は大前提です。高い物でもないのでしっかりとした物を用意しましょう。(文房具品などの使用はおすすめしません。なぜなら目盛りが正確でない場合が多いからです)
下記商品は楽器店のスタッフやリペアマンも使用していて信頼できるスケールです↓
ギター、ベース問わず12フレットは弦長(ネックスケール)の半分の位置に当たります。現代ではメーカー、楽器店、リペア工房などにおいて「弦高計測位置=スケールの半分の位置(12フレット)」として考えるのが主流となっています。
この部分で測った数値を基本的に「弦高」として呼ぶのでよく覚えておきましょう。
ネックスケールについて知りたい方はこちら↓

弦高の調整方法は使用されているブリッジによって異なります。
ここでは代表的なフェンダーのストラトスタイルとギブソンのレスポールスタイルのギターを例に挙げてみます。
まずストラトスタイルのブリッジの場合は画像の赤丸で囲んだ部分が弦高の調整箇所になります。この部分を六角レンチで回す事で各ブリッジサドルの高さを変えられます。
レスポールスタイルの場合はチューンオーマチック(T.O.M)と呼ばれるブリッジのサムナット(赤矢印部)を指などで回す事で弦高の調整ができます。ストラトタイプとは違い各弦1本ずつの弦高調整はできません。6弦側と1弦側の高さのみでバランスを取る構造になっています。
ちなみにレスポールジュニア(スペシャル)などチューンオーマチックを搭載していないタイプの場合はストップテールピース(バーブリッジ)の高さで弦高調整をします。その場合調整箇所は「赤丸」で囲った部分となります。
テールピースの高さ調整に最適な工具は下記を参考にして下さい↓

おすすめの六角レンチは下記を参考にして下さい↓

下記に僕の経験に基づく弦高数値の目安を記載しておきます。
自分の演奏スタイルがまだ確立していなかったり「好みの弦高というのがいまひとつ感覚的に掴めない」という人、あるいは「弦高ぐらいはリペアマンに任せず自分で調整してみたい」という人は各数値を参考にいろいろと試行錯誤してみて下さい。
例:6弦が2.0mmの場合
(6弦から2.0→1.9→1.8→1.7→1.6→1.5)
「12フレット上数値」
弦高(低) | 6弦1.3~1.7mm | 1弦1.0~1.4mm | テクニカル奏法向き |
弦高普通 | 6弦1.8~2.0mm | 1弦1.5~1.8mm | オールジャンル |
弦高(高) | 6弦2.3~2.6mm | 1弦2.0~2.3mm | スライドバー弾き |
※ブリッジの構造上5~2弦をだんだん低くと細かくセッティングができないモデルの場合は6弦と1弦の高さのみを基本として考えて問題ないです。(ギブソン系ブリッジなど)
「12フレット上数値」
弦高(低) | 4弦1.8~2.0mm | 1弦1.5~1.8mm | スラップ奏法など |
弦高普通 | 4弦2.2~2.5mm | 1弦2.0~2.2mm | オールジャンル |
弦高(高) | 4弦2.8~3.0mm | 1弦2.5~2.8mm | 太いサウンド好きの人 |
※アコースティックギターの弦高調整は基本的にサドルを削って行うので気軽に弦高調整できませんが一応目安の数値を記載しておきます。
「12フレット上数値」
弦高(低) | 6弦1.9~2.2mm | 1弦1.7~2.0mm | ソロギター向け |
弦高普通 | 6弦2.5~2.7mm | 1弦2.2~2.5mm | オールジャンル |
弦高(高) | 6弦3.0~3.5mm | 1弦2.6~3.0mm | 迫力のあるサウンド |
※アコースティックギター同様にクラシックギターも弦高調整は基本的にサドルを削って行うので気軽に弦高調整できませんが一応目安の数値を記載しておきます。
「12フレット上数値」
弦高(低) | 6弦2.6~3.0mm | 1弦2.3~2.7mm | フラメンコ系 |
弦高普通 | 6弦3.5~4.0mm | 1弦3.0~3.5mm | クラシカル系 |
弦高(高) | 6弦4.5~5.0mm | 1弦4.0~4.5mm | 特になし |
ネックの反りを自分で調整したい場合は下記を参考に↓

弦高が好みのセッティングになったら次はピックアップの高さを見直す事をおすすめします↓

ばんば