ギターを始めたばかりの方ならネックのスケール自体を知らないという事もあると思います。また知っている人でもそんなに違いがわからないから特に気にしない人もいることでしょう。
下記が各スケールを採用してるメーカーもしくは機種になります。
※今回はエレキギターのスケールが主となります。
メーカーによってはスペックにスケールの半分の長さ(ナット部から12フレットまで)を表記しているところもあります。
例:スケール324mm、この場合は倍にした数値の648mmが全長となりまったく同じもので、表記が違うだけです。(ミディアムスケール314mm(半長)=628mm(全長))
スケールが短い物は長いものと比べた場合、各フレットとの間隔が狭いです。また単純にネック全体が短いのでコンパクトに仕上がっているものが多くギターの取り回しも容易なことが多いです。また弦のテンションは弱めで、音の張りは抑えられています。フレットの間隔が狭いので手が小さい方や、小柄な方に向いていると思います。
スケールが長くなれば上記の逆でフレットの間隔が広く、ネック全体も長めで、弦のテンションは強くなり、音の張りもでてきます。こちらはフレットの間隔が広いので手の大きい方でもコードを押さえる時など窮屈になりにくかったり、ハイフレットでの演奏性は高いです。逆にローフレットだとコードによっては指が届かないこともあります。
他にはミディアムとロングの間にPRSのスケール(635mm)がありますがスケールの特徴はミディアムとロングの中間(良いとこ取り)と思って問題ないかと思います)
※なお上記説明が全てではないですので参考程度に頭の片隅で覚えておいてください。
例えばロングスケールのギターを長年愛用している人が急にミディアムスケールのギターを弾くと曲や、フレーズによってはちょっとした演奏のミスが出ると思います。(逆パターンもあり)
僕の実体験ですが久々にフェンダーからギブソンに持ち替えたらハイフレットのソロで押さえるフレットを通り越してしまうことが多発!。きっと体にフェンダースケールが染みついちゃているんだと思います。
ばんば