トラスロッド調整 ネックの反りを直す方法 ビビりや音程の狂いを適正に

ギターリペア&メンテナンス

 

ネックの反りを自分で調整してみよう「まずは構造から」

 

ネック調整がはじめての方はこの記事をなるべく一字一句飛ばさず読んで下さい。記載内容を勘違いしたまま調整を行うと最悪の場合ギターが破損してしまう危険性があるので。

 

ほとんどのギターのネック内部には「トラスロッド」というネックを調整する為の鉄の棒が入っています。※ほんの一部ですがトラスロッドが入っていないギターもあります。

トラスロッド自体の説明は下記記事を参考にしてみて下さい↓

ギターのネックに入ってるトラスロッドとは?フェンダースタイルの断面図を見よう
トラスロッドの仕込み方に注目!トラスロッドが湾曲してネックに入ってることがよくわかると思います。(ギブソンなどもモデルによっては湾曲させてトラスロッドを仕込んでいます)ヴィンテージ系のサウンドが好きならこれ一択!この他にも現代ではネックの順反り、逆ぞり両方に対応できる万能なトラスロッドがあります。万能と引き換えに重量は重めです。重量が重い為ネックの鳴りは抑えられがちです。ただ悪い事ばかりではありません。ブルース系にはすこし向かないかもしれませんが、モダンロックやテクニカル系ギターのジャンルには相性が良いと思います。

 

このトラスロッドを調整する部分には「ロッドナット」がついています。これはギターのタイプによって位置や形状が違います。

 

 

ギブソン系のロッドナット位置

 

ギブソン系の場合はネックのヘッド側にトラスロッドカバーがありこのカバーを外せばロッドナットがあります。

下記画像のギターはトラスロッドの調整に「パイプレンチ」を使用します。この他にも六角レンチを使用するタイプもあります。

サウンドハウスでパイプレンチを探す

※パイプレンチはギターのメーカーによって合うサイズがあるので事前にナット側のサイズを確認しておいた方が良いです。使用するレンチが分からない場合はギターを購入したお店かメーカーに聞きましょう。

 

 

フェンダー系のロッドナット位置

 

フェンダー系でヴィンテージタイプの場合はギブソン系とは逆でネックエンド側にロッドナットがあります。その為基本的にはネックをボディから外さないとトラスロッドの調整ができないのが少し難点です。

ただしフェンダー系でもモダンタイプならヘッド側にロッドナットがあるモデルが多いのでその場合はネックをボディから外さなくても調整可能です(モダンタイプの中にはエンド側にロッドナットがあってもネックを外さず調整可能なモデルもあります)。

下記画像のネックはエンド側に調整箇所があるタイプです。このネックの場合は六角レンチを使用してトラスロッドの調整を行います。この他にはドライバーで回すタイプ(十字溝のナット)もあります。

おすすめの六角レンチはこちらを参考にしてみて下さい↓

ギター調整に良質な六角レンチのすすめ 穴がなめるその前に Wera
僕が現在実際に使用しているのはコチラです!なるべくあらゆるギターに対応できるように「ミリ」と「インチ」の両方を揃える事をお勧めします。WERAのドライバー編でもなめにくいとか言ってましたけど、六角レンチも同様で、なめにくい上に食いつきがとてもよいので、今まで回らなかったボルトとかこれに変えたら回ったとかよくあります。

 

 

ネック調整の仕方

 

ここで紹介する方法が有効なのはフレットに波打ちや浮き、大きな凹みがない状態のネックに対してです。

まずネックの反りの種類には大きく分けて2つあります。(他にはねじれという症状もある)

・順反り(じゅんぞり)=弦の張力でネックが起き上がり方向に反っている状態の事
・逆反り(ぎゃくぞり)=順反りとは逆方向に反っている状態の事(エビ反り状態)

 

それでは下記画像をご覧下さい。

7.8.9F(フレット)と記してあり8Fの所に赤丸があります。ここが調整するときのポイントになります。

まずはギターを構えた状態で6弦の1フレットと最終フレットを指で押さえます。(左手で1フレット、右手で最終フレット)やりづらい場合は1フレットはカポタストを使いましょう。

そのままの状態で8F頂点と弦との隙間を確認します(上記画像は1フレットと最終フレットを押さえている状態です)

今回は8フレットですが、一般的なのが7.8フレットのどちらかです。僕の場合はギブソン系は8フレット、フェンダー系は7フレットを見ています。(ネックのスケールによって見方を変えています)

隙間の意味↓

隙間があるとき→「順反り」という事 :順反りを直すにはロッドナットを締める(ロッドナットから向かって時計回り)
隙間がないとき→「逆反り」という事 :逆反りを直すにはロッドナットを緩める(ロッドナットから向かって反時計回り)

※この確認は通常6弦のみ見ればいいです。ただしネックのねじれを確認したい時は逆側の1弦も見てみましょう。ねじれがなければ隙間は6弦も1弦も同じくらいです。逆にねじれている場合は6弦と1弦で各隙間に大きく差が生じています。

 

下の画像がネック調整が完了した一般的なネックの状態です。

 

大体コピー用紙ぐらいの厚さの紙が1フレットと最終フレットを押さえたままの状態でちょうど入るぐらいの隙間がネックにとっていい状態です。

紙が入るぐらいの隙間があるという事はほんの少し順反りしているという事なのですが、これだとネックがまっすぐじゃないからダメなんじゃないかと思う方もいらっしゃるかと思います。

結論から言うとこれで大丈夫です。

多くのギターの場合ネックをまっすぐにしすぎてしまうと開放弦(0フレット)のビリつきが多くなってしまう事があります。それを回避するのにほんの少しだけ順反りをさせ開放弦のビリつきを低減させているのです。

例外として良くできたギターの場合はネックがまっすぐでも開放弦のビリつきが目立たない傾向にあります。(いわゆるハイエンドギターと呼ばれるものや熟練の職人にトータルで調整してもらったギターなど)

 

 

ネックの状態による不具合

 

下記は適正ではない反り方をしている場合に起こりうる不具合の一例です↓

・順反りすぎる→弦高が高くなってしまい全体的に弾きづらい。オクターブ調整がしっかりされているのにハイフレット付近において音がシャープしてしまう。それに加えてハイフレット付近のビリつきや音詰まりが目立つ。
・逆反りすぎる→開放弦が「ペチペチ」としていて正しい音が出ない。ローフレット付近においてビリつきや音詰まりが目立つ。逆ぞりの場合も弦高のセッティングにもよりますがハイフレット付近での音程の狂いがあります。

 

最後に

説明した調整はあくまで一般的な方法です。イレギュラーな状態のギター(ヴィンテージや弦高調整が上手くいかない個体など)にはあえてネックの順ぞりを多めにもしくは逆ぞりを多めにしたりする場合があります。なのであくまで目安として調整をしてみて下さい。

ばんば

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ギターの花道