楽器店で良く売られている接点復活剤は少なくてすぐなくなる
ではまず楽器店でよく見かける接点復活剤を見てみましょう↓
こちらは僕も楽器店時代に良く売らさせて頂きました。内容量は100mlとなっています。
続いて僕がおすすめの接点復活剤がこちら↓
こちらは潤滑剤「5-56」で有名なKUREから販売されている接点復活剤です。
内容量は先ほどのエレハモの物と比べ3倍の300mlもありとても大容量です。電子パーツのクリーニングをするときも気兼ねなく使えて非常に重宝してます。
「楽器用」表記がないメンテナンス商品でも同等もしくはそれ以上!
まず「楽器用」の商品を使用しないとパーツなどに悪い影響を与えるんではないか?と思う方もいると思いますが接点復活剤に関しては全く問題ありませんのでご安心下さい。
楽器のメンテナンス商品全般に言えますが「楽器用」とか「リペアマンご用達」というキャッチコピーが付いている物は内容量が少なかったり価格が割高な設定となっています。
楽器用と書いてあれば楽器に対して一番効果があるように思えますが、実のところ品質や効果を含めて一般的に売られている商品で代用できるものが非常に多いです。
その一つとして接点復活剤を今回は取り上げてみました。
楽器店員の「おすすめ」はあくまで「店内の商品」です。本当のおすすめとは?
ちなみに僕は楽器店勤務時代から自宅ではKUREのコンタクトスプレーを愛用していましたが、楽器店でのリペア台の上には最初に紹介したエレハモの接点復活剤を常に置いていて、ギターのリペアをしている時にお客さんに「おすすめの接点復活剤はどれですか?」と聞かれた際「コレです!」とエレハモの接点復活剤をすすめていました。
もちろん僕の中での本当のおすすめはコストパフォーマンスが良いKUREのコンタクトスプレーです。もし店内にコンタクトスプレーがあったなら間違いなくおすすめはコレ一択といった感じです。
ばんば