まずは今後同サイズのピックガードを自作していくのにあると便利なテンプレートから製作していきます。
用意するのは型元となるピックガード(今回はFender製)とMDF(5.5mm厚)。
バンドソーで型元の形にザックリと切っていきます↓
型元のピックガードはMDF板に両面テープで貼り付けています。
テーブルに取り付けたトリマーで型元にあわせてトリミングをし、ボール盤で各部の穴開けをして完成です↓
それでは次に完成したテンプレートを使用してピックガードを製作していきます。
素材はPickguard Board 300×500 Mint Green 3Plyを使用。
※テンプレートが無くても型元となるピックガードを利用して製作はできます。MDFテンプレートを使用するのは厚みがあり安定した加工ができるのと破損しづらいからです。
テンプレートの形に沿ってバンドソーで切り、トリマーでトリミングをします。角は45度の面取りビットを取り付け加工しておきます(画像無し)。
トリマー加工後は各部のビス穴開けと皿切り加工をしておきます。
皿切り加工後はテンプレートを外します↓
ジョイント部分はわざと少し残しています。後日ボディに取り付けてピッタリに加工する為です。レバースイッチ部はこの段階では加工していません。ここは別のテンプレートで加工します。
レバースイッチ部の溝加工です↓
ある程度の位置を記した後にトリマーの進行方向に合わせて右側に直線冶具(テンプレート)を固定し加工していきます。この部分がガタガタで直線がでていないと粗悪感がでてしまうので慎重に。
溝の加工が終わったら両サイドの穴を開けておきます。
※使用するビットは1.6mmが丁度良いです。それ以上あるとレバースイッチ部の中が見えてかっこ悪くなります。(妥協しても2mmが限界)
次に角を紙やすりの320番~600番位で磨き整え、最後にコンパウンドで仕上げます↓
完成です↓
別の製作ギターにはなりますが下記では動画でピックガード製作の様子が分かりますので参考にしてみて下さい↓
型元のピックガードから直接製作している記事もありますので参考にしてみて下さい↓

ばんば