ストラトキャスター自作(2)ピックガードの製作&ボディ加工完了

ストラトキャスター自作

 

現在製作しているストラト用のピックガードを作る

 

まずは今後同サイズのピックガードを自作していくのにあると便利なテンプレートから製作していきます。

用意するのは型元となるピックガード(今回はFender製)とMDF(5.5mm厚)。

 

バンドソーで型元の形にザックリと切っていきます↓

型元のピックガードはMDF板に両面テープで貼り付けています。

 

テーブルに取り付けたトリマーで型元にあわせてトリミングをし、ボール盤で各部の穴開けをして完成です↓

 

それでは次に完成したテンプレートを使用してピックガードを製作していきます。

素材はPickguard Board 300×500 Mint Green 3Plyを使用。

※テンプレートが無くても型元となるピックガードを利用して製作はできます。MDFテンプレートを使用するのは厚みがあり安定した加工ができるのと破損しづらいからです。

 

テンプレートの形に沿ってバンドソーで切り、トリマーでトリミングをします。角は45度の面取りビットを取り付け加工しておきます(画像無し)。

 

トリマー加工後は各部のビス穴開けと皿切り加工をしておきます。

 

皿切り加工後はテンプレートを外します↓

ジョイント部分はわざと少し残しています。あとでボディに取り付けてピッタリに加工する為です。レバースイッチ部はこの段階では加工していません。ここは別のテンプレートで加工します。

 

レバースイッチ部の溝加工です↓

ある程度の位置を記した後にトリマーの進行方向に合わせて右側に直線冶具(テンプレート)を固定し加工していきます。この部分がガタガタで直線がでていないと粗悪感がでてしまうので慎重に。

溝の加工が終わったら両サイドの穴を開けておきます。

※使用するビットは1.6mmが丁度良いです。それ以上あるとレバースイッチ部の中が見えてかっこ悪くなります。(2mmでも可)

 

次に角を紙やすりの320番~600番位で磨き整え、最後にコンパウンドで仕上げます↓

 

完成です↓

別の製作ギターにはなりますが下記では動画でピックガード製作の様子が分かりますので参考にしてみて下さい↓

型元のピックガードから直接製作している記事もありますので参考にしてみて下さい↓

テレキャスター自作(2)ピックガード製作~ボディ加工終了
まずは平板と型元を裏返しにします。(平板は保護テープが付いていない方が裏)画像のように裏返しのまま両面テープで任意の位置に貼り付けます。表裏を間違えると材料の無駄になってしまうので注意して下さい。貼り付けたらバンドソーもしくは糸ノコで大まかにカットしていきます。大まかにカットしたらルーターテーブルに取り付けたトリマーで加工していきます。ピックガードの加工はテーブル加工が推奨です。テーブル無しだと非常にやりづらいです。今回使用するのはコロ付きストレートビットと面取りビット(45°)です。

 

ピックガードが完成したら製作中のボディに仮置きしピックガードとジャックプレートの取付位置を決めます↓

僕の場合は位置決めをする時にピックアップやスイッチ、POT(1個)を取り付けて行っています。こうする事によって正確な位置はもちろん組み込み時に収まりが悪いなどのトラブルも避けられます。

※ピックガードのマスキングテープにはセンターラインを記入しています。ボディのセンターとピックガードのセンターがずれてしまうと弦がポールピース上から大きく外れる事があるので要注意。

位置に問題がなければボール盤で穴あけをします↓

穴あけ完了↓

※画像には撮っていませんがストラップピンとバックプレートの取り付け穴も開けています。

 

次にピックガードをボディへネジ止めします。

その状態でピックガード側のジョイント部がボディ側と同じ形状になるようにトリマーで加工していきます。

※ねじ止めはトリマー加工の邪魔にならない箇所。

 

加工後↓

これでボディの加工は終了となります。木地調整は塗装前に行いますのでそれまで保管しておきます。

ばんば

スポンサーリンク
スポンサーリンク