スポンサーリンク

テレキャスターシンライン自作(4)バフ掛け~組み込み 「完成」

テレキャスターシンライン自作

 

硬化した塗装面の水研ぎ作業からはじめます

 

塗装面の凹凸を耐水ペーパー(1000番~)を使用し水研ぎ(石鹸水で濡らしながら)で平面にしていきます↓

 

水研ぎ後↓

塗装面全体の艶が均一に無くなっている事が重要です。

 

艶が均一に無くなった塗装面をコンパウンドで磨き鏡面にしていきます↓

平面はサンダポリッシャー使用。

曲面はスロースピードグラインダー使用。

 

磨き後完了↓

 

磨きが完了したら各部マスキングテープは剥がしておきます↓

 

次はフレットのすり合わせ↓

すり合わせ棒でフレットの直線出し作業をします(ストレートエッジで直線を確認しながら)。

直線が出たら鉄ヤスリでフレットサイドの角を丸めます。

 

最終的に紙やすりとコンパウンドで磨き上げてすり合わせは完了です↓

 

すり合わせが終わったらペグの取り付け↓

ブッシュをボール盤で打ち込みます。

ブッシュが付いたらペグをビス止めし完了。

 

次に電装系パーツの組み込み↓

ピックアップ、ブリッジの取り付け。

ジャック部に金属板(ジャック固定用)の取り付け。

※専用工具使用

金属板が付いたらジャックプレート及びジャックの取り付け。  

 

各パーツの取り付けが終わったら配線しピックガードをボディに固定↓

 

電装系パーツの組み込みが終わったらネックを取り付けます(ストラップピンも取り付け)↓

 

ネックが付いたら弦を張りナットの加工をします↓

 

ナット加工完了後↓

 

ナット加工が終わったらテンションピンを取り付けます↓

 

 

最後にPOT、レバースイッチのノブを取り付け、全体のセットアップをして完成です↓  

 

完成して弾いてみた感想としては思いのほかソリッド寄りな鳴りだなと感じました。テレキャスターシンラインはあくまで「セミアコ」ではなく「セミホロー(くり抜き構造)」なので当たり前と言えばそうですが…。

とはいえ通常のテレキャスターよりは生音の響きが良くまたトップ板が木曽ひのき(針葉樹)という事もあってか音に柔らかさは感じられます。

ピックアップはフロント側P90が約6.2k前後(出力弱め)、リア側が約6.6k前後で製作しています。※P90の出力を弱くして製作したのは音のボワつき感を避ける為です。

 

このギタ―の重量は2.780㎏でした。

ちなみにですがテレキャスターシンライン(69スタイル)を製作もしくは所有するうえで「3㎏を下回っているか?」を個人的には重要だと考えています(サウンド面、プレイアビリティ面のバランスを考慮した結果)。

製作当初はトップ板にハードメイプルを使用する予定でしたがこの3㎏を下回れるかどうか微妙だったので比重の軽い木曽ひのきに変更しました(momoseがテレキャスターシンラインに採用している事例もあったので)。その甲斐もあってか重量の個人的基準は難なくクリアでき良い結果となりました。

一般的な重量基準は下記を参考に↓

ギターの重量 軽い?重い?の目安 あなたも計測してみよう
一般的には軽い方が生鳴りが良かったり体への負担が少ない事がある為好まれる傾向にあると思います。他にはSGやファイヤーバードなどのボディが薄いタイプを愛用している人でヘッド落ちが嫌な人は重めの物を選ぶといいかもしれません。他にも様々なモデルがありますがエレキギターであればおおむね「3.5kg」あたりを基準に僕は重量の判断をしています。当時は楽器通販サイト「デジマート」や「j-guitar」を覗いても各ギターの重量はあまり表記がされていませんでした。現在ではどうか?重量をしっかりと計測し販売ページに記載している楽器店が記事を書いた当時より増えてきています。

 

最後に製作費用とパーツリストです↓

 

今回の作業動画はコチラ↓


ばんば

[PR]
[PR]
スポンサーリンク
スポンサーリンク