これに関してはメーカーの方針と価格帯にもよると思いますが正直多いです。
「塗り潰しのギターなのにどうやってピース数を確認するの?」と聞かれる事がたまにあります。大抵の場合、蛍光灯などの光にあてながらよく見れば塗りつぶしのギターでも木材の繋ぎ目の部分に塗膜の僅かな溝が見え、そこが繋ぎ目だと確認できます。
ラッカー塗装は特にわかりやすいです。ウレタンやポリエステルなどの分厚い塗装でも塗装の下地処理が甘いと繋ぎ目がわかりやすくなります。
上記のギターは僕が使用しているギブソンのSG standardです。このギターの木取りは画像の通りで4ピースとなっております。
ちなみにこのギターは2006年製でまだ山野楽器さんが代理店だったものです。2007年頃にギブソンとの契約を終えてますのでほぼ晩年の時代のものですね。
よく山野楽器時代のギブソンは検品がちゃんとしていたから品質が良かったという話を聞きますがこの話はまたいづれ…..。
僕が楽器店員だった時はお客さんでピース数を気にしてる人は結構少なかったですね。結局のところ音が良ければピース数なんて関係ないといった感じでした。
ちなみに比較的手ごろで仕上がりのいいFender Japanなんかはほんの一部の上位モデルを除いてほぼ3ピースが主流でしたね。(今も3ピースが主流だと思います)
それでは高いギターはどうかというと、もはや常識のごとくほとんど2ピースが主流。限定品的な意味合いで1ピースなどもたまにあります。
高いギターといってもFender USAの販売価格20万前半のレギュラーモデルは3ピースが多いです。運が良ければ同じモデルのギターでも2ピースの場合もあります。カスタムショップなどの高級ラインナップから2ピースが主流となります。
※カスタムショップ製でもあえて当時のヴィンテージギターを細部まで再現する為にボディを3ピースで製作する場合もあります。
一方フジゲンやバッカスなどの国産10万円台前半のモデルはほぼ2ピースのボディが主流です。メーカーや国が違えば考え方も違うということですね。
「僕はできれば2ピースが良い派です」
これは木目が見えない塗り潰しのカラーであったとしてもです。冒頭でもいいましたが塗り潰されていてもすぐ繋ぎ目に気づいてしまい、なんかモヤっとした気持ちになってしまうからです。シースルー塗装なら尚更です。よっぽど上手く木目を合わせて繋いでいない限り3ピースのシースルーは正直かっこ悪いと個人的に感じてしまいます。
じゃあなんで上の画像のSGを買ったのか?
当時ギブソンのSGでカラーがエボニーの物を探していたのですがことごとく3ピースや4ピースしかなくその結果探し疲れ、その中で重量や音のバランスが良い物を選んだ次第です。
見た目はギターを弾くうえでモチベーションに大きく関わる要因だと僕は常に思います。できることなら「好きなカラーのギターで、綺麗な木目で」と思います。2ピースにこだわるのもそういう事なんです。
ばんば