テレキャスター自作(2)ピックガード製作~ボディ加工終了

テレキャスター自作1

 

今回は先にピックガードの製作から行います

 

まずはピックガード用の平板と型元となるピックガードを用意します。

 

用意した平板はこちらです↓

Pickguard Board 300×500 White 3Ply

 

まずは平板と型元を裏返しにします。(平板は保護テープが付いていない方が裏)

画像のように裏返しのまま両面テープで任意の位置に貼り付けます。表裏を間違えると材料の無駄になってしまうので注意して下さい。

 

貼り付けたらバンドソーもしくは糸ノコで大まかにカットしていきます。

 

大まかにカットしたらルーターテーブルに取り付けたトリマーで加工していきます。ピックガードの加工はテーブル加工が推奨です。テーブル無しだと非常にやりづらいです。

今回使用するのはコロ付きストレートビットと面取りビット(45°)です。

 

まずストレートビットで外周をトリミングしていきます。この時はトリマービットのベアリング部を型元のピックガードの高さに合わせた状態で加工していきます。

※今回はネックポケット部のみ取り付け予定のギターと型元のピックガードの寸法が合わないのでこの段階では加工はしません。

 

下の画像は外周とフロントピックアップ部をストレートビットでトリミングした後です。次は面取りビットで外周に角度(45°)をつけていきます。

加工時の注意点としてはビットの高さです。

下記画像は面取り加工後のものですが加工する前にピックガードの面(裏面)と面取りビットの刃の部分がほぼ同じ高さになるようにセットしています。仮に画像よりも高めにビットをセットして加工した場合はピックガード全体の外周が小さくなってしまいますので要注意です。

※画像では高さが分かりやすいように「加工するピックガードのみ」写していますが実際には型元のピックガードが上に重なります。

 

角度を付けたら次に穴あけをしていきます。穴あけは型元の穴に沿うようにあけていきます。ずれないように注意!

 

ここまでの作業でこんな感じになります↓

ここまできたら型元のピックガードは外します。

 

次にネジ穴部の皿切リ加工をしていきます。

皿切りには面取りカッターを使用しています↓

 

最後に角度をつけた外周部分を320番~600番ぐらいの紙やすりで磨いていきます。その後は仕上げにコンパウンドで磨いて終了です。

 

先ほども書きましたがネックポケット部は取り付けるギターにぴったり合うように後で加工するのでひとまずこれで完成となります。

フロントピックアップを吊り下げて取り付けする場合は画像のようにビス穴もあけときましょう。

 

ピックガードが完成したらボディ加工の続き↓

まずは各パーツの取り付け穴をあけていきます。

この作業は塗装完了後でもできますがもしパーツが揃っているなら塗装前に行う事をおすすめします。

理由は塗装の後だとボディのセンターラインを確認するのが面倒だったり、パーツの取り付け加工時に傷をつけてしまうと処理が大変だからです。

塗装前であればセンターラインはすぐわかりますし、傷なども塗装前であればなんとでもなるからです。

 

それではブリッジを取り付けていきます。

※取り付け位置がずれるとピックアップがザグリに収まらないことがある為ピックアップがあればこの段階で取り付けて下さい。ピックアップを付けていることで収まり不良を防止できます。

まずブリッジの中心位置をマスキングテープを貼った上に記入します。そのあとボディのセンターに合わせ分度器をあてながらセンターラインに対して水平にします。

そのあとにビス穴の位置を記入しボール盤で穴をあけていきます。

 

穴あけが完了したらブリッジを固定した状態でピックガードとコントロールプレートも位置決めし穴あけしていきます。

※ブリッジ同様、ピックガードにもピックアップを取り付けて位置決めする事をおすすめします。

 

ちなみに個人的見解ですが下の画像の矢印部分の隙間が広すぎるとかっこ悪く感じます。

隙間は2~3mm位が個人的には好みです。(画像は隙間2mm)

 

次は製作したピックガードのネックポケット部をボディにピッタリ合うように加工します(コロ付きビットを取り付けたトリマーで加工)。

加工する際はピックアップを取り外しトリマー加工の邪魔にならない位置だけビスをとめてピックガードを固定しておきます。

 

ピッタリに加工できました↓

加工する時は中央部のみトリマーのコロがザグリ部分にいってしまわないように手前で加工を終わりにし残った部分は鉄やすりで仕上げていきます。

 

つぎは配線穴の加工です。

ハンドドリルと少し長めのドリルを用意します。今回は径が6mmのドリルを使用しています。

 

テレキャスターの場合穴あけは3箇所です。

コントロールザグリへの配線穴をあける際は角度を気をつけないとボディ裏に貫通してしまう事があるので注意しましょう。またボディトップにドリルをこすりつけて傷をつけてしまわないように!

 

無事3箇所に穴があきました。

 

次はジャック部の穴あけです。

画像ではラジアルボール盤に23mmの木工ドリルを取り付けて穴あけをしています。

使用するジャックプレートによっては22mmがちょうどいい場合もあります。

 

穴あけ完了。

 

続けてストラップピンの穴あけ2箇所もやっておきます↓

 

これでボディは全ての加工がほぼ終了です。

木地調整がまだ残っていますがそれはネックが完成後に行います。

という事で次回はネックの製作に入ります。

ばんば

スポンサーリンク
スポンサーリンク