2ハムTLシェイプ自作(2)ネックポケット加工、バインディング接着など

2ハムTLシェイプ自作

 

まずはネックジョイントの加工から

 

ネックジョイント加工用のテンプレートを貼りトリマーで仕上げていきます↓

前回同様にザグリ部分はある程度ボール盤(フォスナービット)で荒加工しておきます。

トリマーでの加工時には下記画像のようにジョイント部先端にブロック板を置いています(トリマーの重さでテンプレートに傾きが発生しないようにする為)。ブロック板はこのボディ加工時にでた端材なので高さはピッタリと揃っています。

※ブロック板の高さがボディと揃わないとジョイント部底面の角度が崩れるので注意が必要です。

 

加工後↓

 

ジョイント部の加工が終わったら中央部に溝を掘ります↓

これはネックを外さずトラスロッドナットにアクセスする為の調整用溝です。

 

加工後↓

加工が終わったら実際にネックをジョイント部にはめ、この状態でスムーズにトラスロッドナットにアクセスできるかを確認しておきます(左右の回し範囲も確認)。

※ネックは準備段階の記事で説明した通りで以前に僕が製作した物を使用します。なのでこのシリーズではネック製作はありません。

 

ネックジョイント用の取り付け穴はボール盤であけます↓

ネック側は以前製作時に穴をあけてしまっているのでこちらの寸法に合わせてボディ側にも穴をあけます。

※穴あけは裏から貫通しないギリギリの深さまで掘り仕上げは表からです(動画参照)。

 

加工後↓

 

次はバックカット(コンター)の加工↓

通常のテレキャスターであればバックカットはありませんがこのギターの仕様を考えると逆にバックカットがあった方が見た目的にも自然な気がします。

バックカットの形状は自在定規で好みの形にして罫書きます。

側面の一番深いところは自身の体に当てた時に痛い部分(肋骨)になるようにしています。そうする事でフィット感が向上します。

 

罫書いたらノコギリで切込みを入れノミでざっくりと荒加工をします↓

切込みは罫書き線に収まる深さでいれています(気持ち浅めにしています)。

荒加工が終わったら鉋(南京鉋や反り鉋)や鉄ヤスリで形状や面を整えます。

 

加工後↓

 

バックカットが仕上がったらボディトップ面にのみバインディング溝(1.5mm)をトリマーで掘ります↓

使用しているビット刃径は19mmでコロ(ベアリング)は16mmを使用しています(1.5mm掘る場合は刃径に対して3mm小さいコロを装着すればいいだけなので例えば12mmの刃径に9mmのコロという組み合わせでも可能)。

ボディバックはボーズ面ビット(約6R)で角を丸めます。

 

加工後↓

こちらはトップ面。

こちらはバック面。

ジョイント部付近のRはトリマーで仕上げず徐々にフェードアウトしていく感じに小刀などで荒加工をしてその後に紙やすりで仕上げています。

 

次はブリッジの位置決めと取り付け穴の加工↓

加工後

 

スプリングハンガー取付用の穴もあけておきます↓

ここはハンドドリルにロングドリル刃を付けて加工します。ちなみに画像の透明なプラ板はドリル本体の先端が不意にボディに当たっても傷が付かないようにする為です。

 

加工後↓

 

最後にバインディングの接着作業↓

まずは準備段階。

バインディングは加工溝に沿うようにマスキングテープである程度仮固定していきます。

マスキングテープで仮固定したらヒートガン(ドライヤーでは熱不足)でバインディングに高熱を与えある程度形を馴染ませます。特にカッタウェイ部分やくびれの部分はある程度馴染ませておく事で接着後に剥がれづらくなります。

※熱を当て過ぎるとバインディングがぐちゃぐちゃになり直角が保てなくなるので注意です。

 

準備が終わったら接着していきます↓

バインディング用接着剤(ギターワークス製)を「手早く塗り」マスキングテープで固定していきます。接着剤を塗ってマスキングテープで固定を3~5cm位の間隔で僕は作業をします。

※この接着剤は塗ってから非常に早く乾くので急いで作業を行う必要があります。

接着剤の塗る量は下記画像のようにバインディングを押さえた時に「むにゅ」と出るくらいは思い切って使用した方が良いです。少量で済ませてしまうと剥がれやすくなります。

だからと言って塗りすぎればマスキングテープで固定する際に滑ってしまって作業に遅れが出る要因にもなりかねないので注意が必要。

 

接着後↓

今回の作業動画はコチラ↓


ばんば

スポンサーリンク
スポンサーリンク