ラウンドバックの要!ブレーシングの加工
使用するブレーシング材はスプルースです。下記の物はアイモクさんより販売されている物です↓
上記スプルースを各ブレーシングのサイズにカットしたのが下記画像です↓
ブレーシングの位置や寸法は下記サイトの「OM」サイズを参考にしています。※「000」とはスケールが異なる「OM」サイズの製図という事をよく理解して製作に活かして下さい。
Grellier guitars - Downloads
次にラディアスディッシュに各ブレーシングの位置を記します↓
記した箇所に各ブレーシング材を置いた状態でラディアスディッシュのラウンド形状を写していきます↓
方法は前回行ったサイド板のラウンドカットと同様です。今回は丁度良い大きさのベアリングがあったので罫書きにはこちらを利用。
このように各ブレーシング材にラウンド形状が写せればOKです↓
後は罫書いた線に沿って加工↓
荒加工はベルトディスクサンダーなどで行い、最終的にはラウンドディッシュに紙やすりを貼り、その上でゴシゴシとブレーシング材を左右に動かしてすり合わせを行います↓
※すり合わせ時はセンターラインを意識しながら短い振り幅で削っていきます。
加工後↓
軽く押さえて隙間がなければOKです(4本全部)
ブレーシングの加工が終わったら接着作業です。接着はラディアスディッシュの上で行いますが僕の手持ちのクランプでは一部クランプがブレーシングの押さえたい位置に届かないのでラディアスディッシュ側に切込みを入れています↓
準備が整ったらラディアスディッシュとバック板の位置を合わせブレーシングの接着作業をしていきます↓
ブレーシングの接着後↓
次回もバック板関係の加工&接着です。
ばんば