アコギ(000)自作(2)ブレーシング加工~接着

アコギ(000)自作

 

ブレーシングの加工

 

使用するブレーシング材はスプルースです。下記の物はアイモクさんで販売されている物です↓

 

上記スプルースを各ブレーシング(バック板用)のサイズにカットしたのが下記画像です↓

ブレーシングの位置や寸法は下記サイトの「OM」サイズを参考にしています。※「000」とはスケールが異なる「OM」サイズの製図という事をよく理解して製作に活かして下さい。

Grellier guitars - Downloads

 

次にラディアスディッシュに各ブレーシングの位置を記します↓

 

記した箇所に各ブレーシング材を置いた状態でラディアスディッシュのラウンド形状を写していきます↓

方法は前回行ったサイド板のラウンドカットと同様です。今回は丁度良い大きさのベアリングがあったので罫書きにはこちらを利用。

 

このように各ブレーシング材にラウンド形状が写せればOKです↓

 

後は罫書いた線に沿って加工↓

荒加工はベルトディスクサンダーなどで行い、最終的にはラウンドディッシュに紙やすりを貼り、その上でゴシゴシとブレーシング材を左右に動かしてすり合わせを行います↓

※すり合わせ時はセンターラインを意識しながら短い振り幅で削っていきます。

 

加工後↓

軽く押さえて隙間がなければOKです(4本全部)

 

ブレーシングの加工が終わったら接着作業です。接着はラディアスディッシュの上で行いますが僕の手持ちのクランプでは一部クランプがブレーシングの押さえたい位置に届かないのでラディアスディッシュ側に切込みを入れています↓

 

準備が整ったらラディアスディッシュとバック板の位置を合わせブレーシングの接着作業をしていきます↓

 

ブレーシングの接着後↓

 

次は接着したブレーシングの間にセンター割れ止め用の板を接着していきます↓

※割れ止めは単板でセンター2ピースもしくは3ピースで継いでいる場合は基本的には必須です。繋ぎ目のない1ピース板は不要です。

 

割れ止め製作にはトップ板を切り出した時の余りなどを利用すると良いです。厚さはおよそ2~3mm位が一般的です。(余りがない場合はブレーシング用として用意した物から製作)

 

こちらは加工後です↓

とくに特殊な加工はありませんが各ブレーシングの間にピッタリとはまる様に加工しています。(角は丸めます)

 

こちらは接着後↓

各割れ止めの上には同じサイズぐらいの当て板を乗せその上からクランプで隙間なく接着できるように押さえこんでいます。

ボディエンドから2番目の割れ止めは位置的に手持ちのクランプではどうやっても届きません。なので当て板の上にアルミ棒を乗せ、そのアルミ棒の両端をクランプで押さえる事で力が割れ止めに掛かるようにしています。

 

次はトップ板のブレーシング製作です↓

まずトップの上にテンプレートを乗せます。こちらのテンプレートには各ブレーシング位置のガイドが記されているのでそれを元に位置を罫書きます。

※トップ板は「自作準備中」の記事でも紹介しましたが昔製作を辞めた途中段階の物を使用しています。

テンプレートを乗せる↓

罫書き後↓

テンプレートはLMI製の物を使用していますがブレーシングの位置や形状、本数を少しだけ変更しています。(別に変更しなくてもノーマルで問題のないテンプレートです)

 

位置が決まったらそれに合わせて各ブレーシングの加工です↓

バンドソーでざっくりカット。

幅出しはベルトディスクサンダー&自動かんな↓

※高さはまだ加工してません。

 

加工後↓

 

加工したブレーシングのラウンド加工↓

バックブレーシングの時と同様にラウンドディッシュの形状をブレーシングに写します。

ラウンドディッシュにはラウンド加工を行うブレーシングの位置を罫書いておきます。(ラウンド加工は薄いブレーシングを除いて全て行います)

 

加工後は隙間がなく綺麗なラウンド形状になっていればOKです↓

 

ラウンド加工が終わったら各ブレーシングの高さを揃えておきます↓

 

次にXブレーシングの組木加工を行います↓

まずラウンドディッシュに書き入れたブレーシング位置を参考にし、交差して組み合わさる部分を書き入れます。

※お互いのブレーシングの角度に注意しながら罫書きます。

 

加工はノコギリ、ノミ、鉄やすりを用いて行います↓

互いのブレーシングを組み合わせた時に隙間がないのが理想なので何度も具合を確認しながら慎重に加工していきます。

 

加工後↓

隙間がほとんどなく仕上がりました↓

 

Xブレーシング部の加工が終わったら次に周りのブレーシング(6本)をXブレーシングに組木する為の加工を行います↓

 

下記画像の用にXブレーシングに繋がる部分を加工します。先端は約45度に仕上げます。

加工はノミやベルトディスクサンダーで行います。

加工後↓

 

次にXブレーシング側の加工↓

先程加工したブレーシングの先端(約45度に加工した部分)が入るスペースをXブレーシング側に加工します。

ある程度の位置が分かったら実際に加工したブレーシングをあてがって罫書きます↓

※Xブレーシングは裏返してあてがっています。

 

加工は鉄やすりで↓

 

加工後↓

先端が上手く入っていればOKです。

 

次にブリッジ部の補強プレートの製作↓

素材はメイプルを使用。

 

加工後↓

この段階では少し大きめに作っています。理由はXブレーシングの両サイドとの隙間がないように後で微調整してから接着する為です。

※厚みは約3mmで加工しています。

 

トラスロッドの調整穴もあけておきます↓

サウンドホール付近のブレーシングにトラスロッドとの位置や高さを確認しながら穴をあけます。

※トラスロッドは下記画像の位置で決定ではありません。実際にはもう少しサウンドホール側に設置する予定です。

 

次はXブレーシングの接着です↓

バックブレーシングの接着時同様にクランプの長さが足りずブレーシングの押さえたい所に届かない箇所はラディアスディッシュ側に切り込みを入れ届くようにしています。またサウンドホール部にもクランプを入れXブレーシングの中心を抑えられるように丸い円の加工を施しています。

 

Xブレーシングが接着出来たら周囲のブレーシングも接着↓

 

次にブリッジ部の補強プレートとサウンドホール周りのブレーシングの接着ですがその前に各ブレーシングとの間にピッタリはまるように削って微調整します↓

 

加工が終わったら接着↓

これでトップ板のブレーシング接着は終わりです。

今回はここまで

ばんば

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ギターの花道