塗面の水研ぎリベンジ
修正後の塗面の乾燥具合も良い感じなので本日は水研ぎに再挑戦です↓
いつもの用に石鹸水をつけながら紙やすり(耐水)の1000番と1500番程度で塗面を整えていきます。
全体的に塗面の艶がなくなればOK↓
水研ぎ後はバフ掛けです↓
バフ掛けに使用している工具やコンパウンドは下記記事を参考にしてみて下さい。

ボディの研磨におすすめのランダムサンダー、バフ掛けグラインダー、コンパウンド
僕がギターの研磨に使用している電動工具の紹介。メーカー的にはとても一流メーカーとは言い難いですがこのランダムサンダーはそこそこ使えます。大げさに言えば「安かろう良かろう」です。ボディの木地を磨くときはまず紙やすりの150、240、320番ぐらいまで段階的にこのランダムサンダーで磨きます。こちらは回転速度が一般的な卓上グラインダーよりも遅い仕様となっているのでバフ掛けマシンとして使用できます。
平面部分はポリッシャーで磨いていきます。レスポールの場合は主にボディバック面とヘッドのトップ&バックです。(ヘッドサイドはウエスで手磨きです)
※ポリッシャーが当てづらい細かな部分は無理をせずに手磨きで柔軟に対処していきましょう。
ボディサイド、トップ面、ネックグリップはグラインダーバフで磨いてます↓
バフ掛け完了後↓
今回は白濁が一切発生せず無事に磨き上げる事が出来ました。
次回はフレットのすり合わせを行います。
ばんば