本日より下記画像の自作キットを使用してギターを製作していきます↓
購入したのはHOSCOのテレキャスターキットER-KIT-TCです。
今回はこのキットを自分流にアレンジしながら作っていきます。(一応キットには説明書も付属されています)
まずフェンダーの寸法に準拠した自前のボディテンプレート(型)をキットのボディに合わせるとザグリ位置の違いや外周の形状違いに目がいきます(形状は単なる規格、メーカーの違いによるものだと思いますので初心者の方がこのまま製作しても問題はないです)。
僕の場合は見た目が気になるのでできるだけフェンダーに近づける方向でボディの加工をしていきます。
※付属のパーツ類も独自のサイズや規格の物が付いているので場合によっては他の物に交換します。
カッタウェイ部は特に形状の違いに目がいきます。少しキットの方がふくよかな形状をしている印象を受けます。
まず初めの作業としてセンターラインをボディの表裏に罫書きます。僕の場合は先程のフェンダー準拠のテンプレ-トを元に位置を決めています。
それ以外の場合は付属ネックのセンターを基準に決めてみたりするのが良いと思います。
ネックを基準にセンターの位置決めをしている図↓
※この時にブリッジも仮置きしておき弦の通り道などをチェックしながらセンターを罫書いても良いと思います。
次にボディの外周をテンプレートを基準に加工していきます↓
ある程度は鉋などで削り、最終的にテーブルに取り付けたルーターで加工します。
ジョイント部も加工していきます↓
このキットのボディはジョイント部が少し長めに作られておりジョイントプレートを取り付けるとボディ部との間が結構広くて少し間抜けな感じに見えてしまいます。
なのでジョイントプレートの取り付け位置上部を少し削ります。形状も少し角ばっているので丸みをつけていきます。
加工前↓
加工後↓
見慣れた形状になったと思います。
外周を削り直したのでボディのR(角)もやり直さないといけません。トリマーを使用して角を丸くしていきます↓
ビットは3.2Rを使用しています。
ここまで加工すると下記のようになります↓
加工後画像の矢印部を加工前と比較すると形状の違いが分かると思います。
加工画像はありませんがリアピックアップ部のザグリも少し広げています。※ピックアップが干渉してブリッジをネック側にズラせない為。
ちなみにブリッジをネック側にズラしたい理由はピックガードとブリッジ部の隙間が広すぎるからです↓
※ズラしてもスケール(ライン)を考慮すればピッチ(オクターブ)は通常のテレキャスターと変わりありません。むしろフェンダーに近いブリッジの位置になります。
最終的には画像の様な位置関係になると思います↓
※下記画像のピックガードとコントロールプレートは付属品の物ではありません。
本日はここまで。
ばんば