指板の加工をしていきます
指板の接着が完了したらまず仕込んだトラスロッドがちゃんと効くかを確認します↓
トラスロッドをある程度締めた状態でスケールを指板に当てた時に直線ではなく一部に隙間がでていればネックが逆ぞり方向に動いている事になり、トラスロッドが正常に機能している事を意味します。
※トラスロッドが一番緩い状態ではおおまかに直線が出ているのが前提での話。
トラスロッドの効きが確認出来たら指板サイドに合わせてネック(マホガニー部)を削っていきます↓
おおまかには豆平鉋、ヘッド付近やジョイント付近などはノミなどで。
次に指板のR加工です↓
マーチンの指板Rは主に16(約406mm)もしくは14(約356mm)インチです。僕は16インチで仕上げたいので16インチのRサンディングブロックで指板を削っていきます。
加工後↓
専用スケールでカーブの確認と指板全体の直線の崩れがないかを確認し問題がなければOK。
今回はこれだけの作業になります。
本当はフレット打ちも行おうと思っていたのですがふとアコギのフレット打ち時に使用するサポート工具を今回のフレット打ちに使用してみたくなった(必要性を感じた)のでその工具が到着してからフレット打ちを行いたいと思います。(サポート工具は持っていなかったので早速stewmacに注文しました)
ちなみに注文したのはこれです↓
商品名は「Fret Buck」です。
StewMac Fret Buck | stewmac.com
Safely supports the tongue of the fretboard on acoustic guitars while you hammer in the frets.
これは指板エンド付近をボディ内部から下支えしてくれる工具です。これがある事によって構造上強度の落ちる指板エンド付近でも安全にフレットを叩き入れる事ができます。
ばんば