前回は弦高調整について紹介しました↓

まずはじめにオクターブ調整は基本的に一番最後に行う調整と覚えておきましょう(弦高、P.U高さ、ネック調整が完璧にできてから)。
「なぜ一番最後にオクターブ調整を行わないといけないのか?」
例えばオクターブを合わせた後に弦高調整を行うと弦の張力バランスが変わってしまいオクターブがずれる事があります(ネックの反りなどがある場合も同様にオクターブがずれます)。

ちなみにですがオクターブ調整を「面倒だから」と軽視する方がもしかしたらおられるかもしれませんが、オクターブ調整をしっかりと行わないとギター(ベース)本来の「響きの美しさ」や「音程感」が得られていない状態です。所有しているギターの良さを引き出したいのであればオクターブ調整をしないという選択肢はありません。
まずチューナを用意し合わせたい弦の「12フレットのハーモニクス音」と「12フレットの実音(押弦した音)」を鳴らします。この2つの音のずれをできるだけなくすのがオクターブ調整です。調整する箇所は画像左下のビスです。下記が調整のやり方になります。
※ハーモニクス音(奏法)が分からない方はネットで検索して下さい。
以上です。慣れてしまえば全然難しくないと思いませんか?
これは昔からよく言われている事です。テレキャスターの「3連サドル」と呼ばれるタイプは構造上オクターブがキッチリとは合いづらいので気になる方はオクターブ補正された3連サドルもしくは6連サドルタイプへの交換を検討してみるのもいいでしょう。
オクターブ補正されたサドル↓
最後に
もし正確にオクターブを合わせたいのなら弦はなるべく新品の弦に交換し、しっかりと弦の伸びやたるみを取り除いてから調整を行って下さい。
また弦を正しい巻き方で巻くのも重要です。いまいち弦の巻き方に自身がない人はそこから覚えなおしましょう。
オクターブ調整におすすめなドライバーは下記記事を参考にしてみて下さい↓

ばんば