前回は弦高調整について紹介しました↓

まずオクターブ調整は基本的に一番最後に行う調整と覚えておくといいでしょう。例えばオクターブを合わせた後に弦高調整をしてしまうと弦の張力が変わってしまいオクターブが僅かにずれる事もあります。またネックの反りなどがある場合も同様で反りを直してからです。
まずチューナを用意し合わせたい弦の「12フレットのハーモニクス音」と「12フレットの実音(押弦した音)」を鳴らします。この2つの音のずれをできるだけなくすのがオクターブ調整です。調整する箇所は画像左下のビスです。下記が調整のやり方になります。
以上です。慣れれば全然難しくないですし、しっかりとオクターブ調整された楽器は音程もしっかりするのはもちろん、楽器の鳴りがよくなることもありますので是非試してみて下さい。
※基本として押弦時の力加減は軽く押さえる程度にして下さい。理由は音程の狂いを最小限に抑えた状態でオクターブを合わせる為です。ただし演奏時に力を強めに弦を押さえる癖がある人の場合はオクターブ調整時にも強めに弦を押さえた方が演奏時における音程の狂いが少なくなる事も有ります。
これは昔からよく言われている事です。テレキャスターの「3連サドル」と呼ばれるタイプは構造上オクターブがキッチリとは合いづらいので気になる方はオクターブ補正された3連サドルもしくは6連サドルタイプへの交換を検討してみるのもいいでしょう。
オクターブ補正されたサドル↓
最後に
もし正確にオクターブを合わせたいのなら弦はなるべく新品の弦に交換し、しっかりと弦の伸びやたるみを取り除いてから調整を行って下さい。また弦を正しい巻き方で巻くのも重要です。いまいち弦の巻き方に自身がない人はそこから覚えなおしましょう!
あとなるべく安い弦は使わず「定評のあるメーカーの弦」を使いましょう。なぜなら安い弦にはハズレがある場合があります。どんなにオクターブ調整をしても全く合う気配がなく途方に暮れるなんて事はよくある事(6~4の巻き弦が不良により合わない場合が多い)。
オクターブ調整におすすめなドライバーは下記記事を参考にしてみて下さい↓


ばんば