ストラトキャスター自作開始(1)ボディの製作

ストラトキャスター自作

 

ストラトの自作を開始します

 

まずは以前の記事で製作したストラト用のテンプレート(型)を使用してボディの外周を加工していきます。今回使用するボディ材はアルダーです。

 

加工する前にボディの形を罫書いて全体の感じを確認しておきます↓

 

確認を終えたらテンプレートを両面テープなどでボディ材に貼り付けバンドソーで切っていきます↓

※テンプレートを貼って加工しているのは罫書いた線が見づらく加工途中に線を見失う場合があるからです。

 

バンドソーで切った後はルータテーブルにルーターを取り付けテンプレートに合わせてトリミングしていきます↓

※この時に削る部分が多すぎると木肌が荒れたり、刃飛びが起きたりしてボディが破損する場合がありますのであらかじめサンダーや鉋などでギリギリまで削っておきましょう。

 

外周のトリミングが終わったら次に各部のザグリ加工をしていきますがその前にザグリの下処理としてフォスナービットである程度穴あけをしておきます↓

 

穴あけが終わったらテンプレートに沿ってトリマーで加工していきます↓

この時の深さはピックアップ部が20mm、コントロール部とジャック部が35mm、トレモロ部は貫通させます。

 

ザグリ完了↓

 

表のザグリが終わったら裏のスプリングキャビティの加工をします↓

 

スプリングキャビティの加工完了↓

 

次はネックポケットの加工↓

所定の位置にネックポケット用テンプレートを貼り付け加工していきます。

 

加工終了↓

 

次はボディの角をトリマーで丸めていきます↓

角は「12R」に仕上げていきます。

 

R加工完了↓

 

次はストラトタイプ特有のコンター加工をしていきます。まずはバックから↓

画像のようにあらかじめ加工する形状をボディに書き込んでおきます。僕の場合一番深い部分は抱えた時に丁度ろっ骨が当たる位置に決めています。

 

書き込んだ部分には縦にノコギリで切込みを入れていきます。(書き込み部からはみ出ないように)

 

切込みを入れた部分は叩きノミを使用して大まかに削り取っていきます。(叩きノミは玄能で叩きながら使用します)

 

ある程度削り取ったら南京鉋と鉄やすり(粗目)で仕上げていきます。この時にスケールでコンター部の直線を画像のように確認しながら加工していきます↓

 

加工終了↓

コンター部の角のRは特に決まりはありません。滑らかに自然に仕上げれば良いと思います。

 

次は表のエルボ―カットです↓

エルボー部は豆平鉋を使用します。

 

加工終了後↓

豆平鉋で加工後、紙やすりの150番で仕上げています。

 

次はジョイントビス穴を開けていきます↓

ネックプレートをボディのセンターラインに合わせて穴の位置を決めます。(ネックプレートはサンプルです)

 

穴あけ完了↓

 

次はブリッジの取り付けです↓(ブリッジもサンプルです)

使用するのは6点支持のシンクロナイズドトレモロブリッジです。6箇所の穴を開けていきますがここが少しでもズレるとアーム使用時にチューニングがズレやすかったりするので慎重に位置を決め穴開けをしていきます。

※必ずボール盤を使用して正確に穴あけをして下さい。

 

ブリッジ取り付け完了↓

 

次はスプリングハンガーの取り付け穴を開けていきます↓

穴あけにはハンドドリルにロングドリルを付けて加工していきます。今回は径3.5mmのドリルを使用しています。

 

取り付け完了↓

この時にアームの動作確認もしておくと良いです。どこかに引っ掛かりがある場合は対処しておきましょう。

 

次に同じくドリル径3.5mmでスプリンキャビティに弦アース穴を開けておきます。

 

穴開け後↓

 

同様にジャック部分にも配線用の穴を開けておきます↓

 

この段階での重量を測ってみました↓

ボディのみで「1.735kg」。

これならちゃんと組み込めば僕が完成時に理想の重量としている「3.5kg」以下にはなってくれるはず。

今回はここまで

ばんば

スポンサーリンク
スポンサーリンク