本日よりテレキャスター自作シーズン2を開始します
※製作方法に関してはシーズン1より少し省略して説明していきますので製作の参考にする場合はシーズン1の記事をご覧下さい。
まずはボディ製作からです。
今回のテレキャスターのボディはマホガニーを使用します。
前回の製作同様にテンプレートを使用してボディの加工をしていきます。
まずはボディにテンプレートを両面テープで貼り付けテンプレートに沿ってバンドソーで外周を切り出していきます↓
外周が大まかに切り出せたらルーターテーブルでテンプレートと同じ形にトリミングしていきます。この時に削る部分が多すぎると木肌が荒れたり、刃飛びが起きたりしてボディが破損する場合がありますのであらかじめサンダーや鉋などでギリギリまで削っておきましょう。
※シーズン1ではトリマーを使用してましたが今回はルーターを使用していきます。
外周のトリミングが終わりましたらコントロールとピックアップのザグリ加工をトリマーで行います。
ザグリが終わりテンプレートを外した後の画像です↓
フロントピックアップはボディのテンプレートでは加工せず個別に「P90」用のテンプレートでザグリ加工をしています。
今回のテレキャスターは予定では1ピックアップのエスクワイヤータイプを製作しようと思っているのですが、後で気が変わりフロントピックアップが増設できるようにP90用のザグリをいれておきました。(ザグリをP90用にしたのは通常のテレキャスターピックアップ、ストラト、P90の3種類が収まるサイズの為)
次回はネックポケットの加工から始めたいと思います。
ばんば