接着したバインディングとボディの段差を取っていきます↓
ボディサイドは平らな当て板&紙やすりで削っていきます(くびれ部は丸棒を当て板として使用)
トップとバック側はスクレイパーなどで段差を取り除いていきます↓
バインディングの段差を取り除いたらトラスロッドを仕込む位置を決めます↓
使用するトラスロッドの長さによって位置関係は変わってくるとは思いますが僕の場合は画像の位置が最適と判断しました。
トラスロッドエンド部に寄った画像↓
ちなみに僕が所有しているマーチンも下記画像位の位置にロッドエンドがきています。ちょうどこの裏には横に長いブレーシングがあるのですがそれの手前位がロッドエンドの目安となります。
トラスロッド自体の説明をしておきます↓
このトラスロッドはアコギでは比較的よく使われている物です。構造は鉄の棒とアルミチャンネルとの2重構造になっておりエレキギターでよく使われる物とは少し構造が違っています。(このタイプを使用しているエレキギターやベースも普通にあります)
購入は大和マークさんです。
位置が決まったら直線冶具をネックに貼りトリマーで溝を掘っていきます↓
直線冶具はメイプル板を使用していますがホームセンターなどで売っているアルミ角パイプとかを使用しても良さそうですね。
※直線冶具の高さは使用するトリマービットのサイズとの兼ね合いを見ながら各自でお決め下さい。
溝加工後↓
この部分は緩すぎキツキツ過ぎずなるべくピッタリになるように加工しています。
次は最近購入したセーフティープレーナーを使用してヘッドの厚みを仕上げておきます。
セーフティープレーナー購入の詳細はコチラ↓

※セーフティープレーナー使用時は厚みを欲張らずちょっとずつ加工していくのが上手くいくコツです。
ある程度仕上げたい厚みに近づいたら当て板&紙やすりで仕上げます。
ナット裏付近はセーフティープレーナーで掘り下げず南京鉋や丸棒で仕上げています。(絶対にこの方法を推奨というわけではないので各自お好きな方法で)
加工後↓
直線も確認します↓
次はヒール部の加工です↓
ネックを接着した後ではボディが邪魔でヒール部の加工がやりづらくなるので接着前にほぼほぼ仕上げておきます。
加工には小刀を使用しています。(南京鉋も場所によっては使用しています)
加工後↓
ボディにはめてセンターや全体の形状に違和感がないか確認をしておきます↓
ヒール部の形状に問題が無ければネックとボディをタイトボンドで接着します↓
基本的にはFクランプ1本でも事足りますが念のため今回はベルト式クランプも併用し接着時の浮き対策をしています。
ジョイント周りにははみ出したボンドが染み込むのを防ぐ為にマスキングをしています。
ちなみに僕はホームセンターでベルトクランプを購入しましたがネットでも購入可能なので欲しい方は下記参照↓
次回は指板の接着などを予定。
ばんば