先日レスポールのフレット打ちで紹介致しましたが改めて説明
「お問い合わせ」からどうフレットタングをカットするのかイマイチ想像できないという質問がありましたので補足画像で説明致します。
まずはこちらが本体↓
フレットタングニッパーは赤丸で囲った部分が刃になり、刃の下にはフレットが収まる溝があります。
使い方としては刃の下の溝にフレットを寝かした状態でセットし、カットしたいタング幅を刃にあてます。刃にあてた後はハンドルを握ればスパッと直角にカットできます。たったこれだけです。数秒で作業が終わるのでぜひとも用意したいところです。
カット後↓
※僕が使用しているのは古いタイプのフレットタングニッパーです。現行品は形などが少し変更されています。
購入はおなじみのスチュマックです↓
StewMac Fret Tang Nipper - StewMac
Makes installing frets on bound fingerboards fast and easy. Handles all fretwire: Small, Medium and Large.
スチュマックの新しいタイプのフレットタングニッパーは動画で使用方法が紹介されています↓
ばんば