もちろん僕自身も憧れを持っていた時期があり実際に某メーカーが販売しているオイルフィニッシュのギターを持っていた事があります。
また過去には塗装(ウレタン)を自分で剥いでオイルでリフィニッシュした事もあります↓
人によっては「見た目が渋い」「玄人感がある」なども言われているのではないでしょうか。
さて実際にどうなの?という事が重要なポイントになってくるかと思います。
僕の経験上では楽器の鳴りが良くなるのは本当です(正確には鳴りが良くなるというより「本来持っている鳴りを妨げていない」という方が表現としては好ましいかもしれません)。
肌ざわりに関しても同様です。特にネックをオイルフィニッシュにしている物に関しては特有のサラッとした感触が演奏に有利に働く事もあります。
上記で説明した通り楽器の鳴りは確かに良いです。それと同時に音のレンジ感も広く全体を通して豊かに感じます。ただしそれは必ずしも利点とは言い切れないのです。
例えば使っている機材との組み合わせにもよりますがアンプにつないだ時にその鳴りの良さとワイドなレンジが逆に仇となって音が暴れすぎたり、一音一音が鮮明でなくなったりする事があります(ワイドレンジゆえに低音が出すぎていれば当然音はこもる傾向になります)。
通常の塗装はウレタンやラッカーなどで塗膜が形成され鳴りに関してはある程度抑えられレンジも少し狭くなっています。これを良しとしない人が「オイルフィニッシュの方が良いのでは?」と考えると思うのですが僕の場合は「ある程度鳴りが抑えられている」という事はとても重要だと考えています。
たとえ鳴りやレンジが少し抑えられていたとしてもそれはアンプ側のセッティングで十分カバーできる場合があります。大事な事は結果的に音楽的なギター(ベース)サウンドになっているかという事。
必ずしもオイルフィニッシュがウレタンやラッカーよりも音質面で優位という事はなく、各機材や木材との相性が大事という事です。
あと当然湿気や乾燥などによる木材の変化は起きやすいので楽器の管理にも気をつけなければなりません。ネックをオイルフィニッシュにする場合は特にです!
そんなことはありません。
メーカーが販売している完成品に関して言えばオイルフィニッシュの特性を理解し木材の組み合わせからパーツなどまでよく考えられていると思います。「日本ならバッカス(モモセ含む)、海外ならケンスミスなど」
個人的にオイルフィニッシュとの相性が良い木材を挙げるならば「ウォルナット」でしょう。理由はウォルナットの特性(狭いレンジ感、鳴りが弱め)と上記で説明したオイルフィニッシュの特性が上手く噛み合うからです(足りない部分を補えられる)。また見た目の観点からもウォルナットはオイルの染み込みムラなどが少なく美しく仕上り易いです。
自分でオイルフィニッシュをしてみたい方は下記の商品あたりからやってみてはいかがでしょうか↓
ワトコオイルは仕上がりの色ムラが少なく初心者でも比較的綺麗に仕上げられます。ただし塗りすぎに注意です。塗りすぎると独特な匂いがしばらくとれません。
なかには塗膜が薄く形成されるオイルフィニッシュ用の塗料もあります。厳密に言うとこれにはウレタンや樹脂が入っている物が多く本来のオイルフィニッシュとは若干異なります。このタイプを使用する利点はオイルフィニッシュっぽい仕上がりで湿気や乾燥対策ができるという事でしょう(塗膜を形成するので浸透系オイルとは鳴り方も変わってきます)。
塗膜形成系オイルのおすすめはこちら↓
個人的にはXoticのオイルはネックに向いていると思います。理由は重ね塗りすれば塗膜が薄く形成されある程度の外気からの影響を避けられるからです。もちろんボディにも使用できますが綺麗な仕上がりにするには根気が必要です(塗料自体の量も)。
※今回お話したオイルフィニッシュ(特性や効果)は主に「木材に染み込み塗膜を形成しないオイルを使用した場合」をメインとしての説明です。
ばんば