数日前に行ったネックの塗装がほぼ乾燥したので本日はフレットのすり合わせを行いました。
まずは指板に貼ったマスキングテープを剥がしていきます。
マスキングテープを剥がしたら指板の両端に乗っている塗装を削り落とします。この時に使用する工具は画像のデザインナイフか鉄やすりなどを使用すると良いと思います。(紙やすりも可)
※塗料が両端に乗らないようにピッタリにマスキングしていた場合はこの作業は飛ばして下さい。
次にすり合わせの時に指板が傷つかないようにマスキングテープを画像の用に貼っていきます。
マスキングをしたら次にトラスロッド調整をしてネックをできるだけストレートに調整します。
ネックをできる限りストレートにしたら紙やすりを当て板に付けてフレットを削っていきます。
ポイントは1弦から6弦までの弦の通り道をイメージしながら最終フレットから1フレットまで削っていきます。(画像の赤いライン上。1~2弦は画像の都合上省いています)
補足: 実際の弦はギターを正面から見るとブリッジからナットへと斜めに張られています。それと同様にすり合わせる時も各弦の通り道を意識しながらフレットを削っていきます。これはフレット上で円錐(えんすい)形状に近づけるという事になります。そうする事で音詰まりやビビリが軽減されます。※「円錐」というのが難しいと感じる方はとにかく「弦の通り道を直線にする」という事を徹底して下さい。そうする事で結果的には「円錐」になっているはずです。
使用する紙やすりはフレットにガタツキや直線の崩れがあまりなければ320番程度でいいと思います。がたつきがひどい場合はもう少し粗目の紙やすりを使用します。
すり合わせをする時に使用している当て板は僕の場合は長さ15cm、幅2cmのアルミの角棒を好んで使っています。
木の当て板を使用している人もいますが木は反りやすいのであまりおすすめしません。ちなみにアルミの角棒はホームセンターなどで探せばあると思います。(長さはお好みでお選び下さい)
なかには上記タイプのすり合わせ棒を使用せず、指板を削る時などに使用する「Rサンディングブロック」のみでフレットを削るという方もいるかもしれません。実際に販売されているRサンディングブロックは用途として「指板の研磨」と「フレットすり合わせ」などと説明されている物もあるからです。
このサンディングブロックを使用すれば作業は楽です(初心者でも短時間で済む)。ただし上記で説明した「フレット上で円錐形状に近づける」という事は出来ません。このブロックでできる事は「円柱(えんちゅう)形状」にする事です。
円柱形状のフレットで起こりうる問題は指板Rがきつい場合(フェンダーヴィンテージ系など)はチョーキング時の音詰まり、音切れが出やすかったり、ビビリが目立ち弦高があまり下げられないなどです。指板Rが緩い場合(ギブソン、Ibanezなど)は円柱形状で仕上げても問題ない場合もありますがプレイアビリティ面でのポテンシャルは「それなり」となってしまいます。
プロのリペアマン、ショップなどではおそらくサンディングブロックでの円柱仕上げは行わないというところの方が圧倒的に多いと思います。仮に円柱仕上げを行っているのであればギターのポテンシャルを上げないままお客様に渡してるような事になってしまいます。
フレットを削った後に直線を確認する場合はライトなどを近くに用意して各フレットとの隙間や直線を見るとやり易いです。
※この時直線を確認する箇所は弦の通り道です。
直線が確認出来たらフレットサイドのエッジを削っていきます。ヤスリは画像の用に斜めにした状態で各フレットサイドに当てます。
使用する工具は人によって様々です。使いやすい物を選べばいいと思います。僕の場合は一番右のダイヤモンド目立てやすりをよく使用しています。
ある程度エッジの処理が出来たら紙やすりでエッジを滑らかにします。
次はすり合わせの際にフレットが平らになった部分を丸めていきます。
画像のように紙やすりを指で挟み1フレットから最終フレットまでを左右に動かしながら削っていきます。
このフレット上面の丸め作業と先ほどのフレットサイドのエッジ処理は紙やすりの番手を段階的に上げながら交互に磨いていきます。(320番→600番→1000番→1500番)
※すり合わせでフレットがかなり平らになってしまった場合は紙やすりだけでは丸めきれないので専用の鉄やすりを使用して形を丸めていきます↓
1500番の紙やすりまで丸め作業が終わったらスチールウールで1本1本縦方向に磨いていき、その後にミニルーターとピカールで磨き上げます。
※ミニルーターが無い場合はウエスにピカールをつけて手作業で磨いていきます。
磨き終わった後はマスキングテープを剥がし適量のオイルワックスでフレットの汚れ落としと指板の保湿を行います。
フレットサイドの仕上がりはこんな感じです↓
次回はヘッドトップの艶出しを行います。
ばんば