まずメンテナンスのおおまかな方法と目的はタイトルにあります通りオイルなどを使用した指板の保湿と汚れ落としが主となるかと思います。
※例外↓
塗装された指板(メイプル)には保湿は必要ありませんので、ポリッシュなどを使って手垢などの汚れのみ拭き取るようにしましょう。また艶消し塗装仕様の指板は基本はなにもつけず乾拭きのみ。汚れがひどい場合は濡らした布をかたく絞って汚れを拭き取って下さい。拭きすぎると艶がでてしまいますのでご注意下さい。
僕のおすすめはHOWARDのFeed-N-Wax(フィーデンワックス)です↓
フィーデンワックスは天然成分の蜜蝋(みつろう)、カルバナワックス、オレンジオイルがバランスよくブレンドされた木部用ワックスです。
フィーデンワックスは粘度が程よくあるので液ダレなどが少なく非常に使い易いです。※温度が高い場所で保管すると粘度が下がりサラサラになってしまうので低温保管推奨。
HOWARDはこの手の商品の中では信頼性が非常にあるメーカーなので指板の保湿(汚れ落とし)で迷ってる方はまずはコチラから試してみると良いと思います(楽器店などのリペアマンや個人製作者もこの商品をよく使用しています)。
上記のように思っている人って結構いるかと思います。
楽器店にいって店員さんに進められるのは高確率で上記のオイルを勧められるかと思います。別に問題はないですが楽器店で1日に何本も指板にオイルを塗ってきた人間としてはレモンオイルやオレンジオイルは粘度が低く、サラサラというかシャバシャバした物が多くて少し使いづらいです。
粘度が低いと「指板奥までオイルが染み込みやすい傾向」にあります。
個人的見解ではオイルの染み込みすぎはダメです。
指板の奥までオイルが染み込むとなんだか音がボヤけた感じになるような気がします。またフレットの溝にオイルが入り染み込みすぎてしまうと指板が膨張しフレットが浮くトラブルが起きる場合もあります。
大手メーカーや一部楽器店の中には上記のようなトラブルを避けるために塗りすぎないよう警鐘をならしてくれているところもあります。
ここポイント!
フィーデンワックスは粘度があるので無駄に染み込みすぎず、指板の表面上に最低限必要な油分を与えてくれるのでトラブルなど起きづらくとても使いやすいです。
また個人的に指板の艶も低粘度のレモンオイルやオレンジオイルを使うと「艶」というより「ただ湿った」感じで少し安っぽくなりがちですが、フィーデンワックスは使用すると上品な艶のある仕上がりになります。
一概には言い切れませんが上記の塗りすぎず表面が軽く濡れる程度を守ったとして、暖かい時期は2ヶ月ぐらいに一度位、寒くなって乾燥してきた時期には1ヶ月ぐらいの頻度でよいと思います。
ばんば