ボディの木地調整はサイド部は当て板などを使いながら手作業で磨いていきます。トップ&バックは以前紹介したランダムサンダーを使用していきます。
紹介記事はコチラ↓

木地調整時の紙やすりの番手はネックの時と同様に220番、320番、600番と順番に磨いていきます。(加工傷が深い場合は150番ぐらいから)
僕の場合は木地調整時にネックとボディのジョイントサイドを段差がないように仕上げています。
600番までの木地調整が終わったので次は塗装です。ネックポケットにはマスキングテープを貼って塗装がのらないようしています。
取っ手はネックジョイント用の穴を流用して2本のビスで取り付けしています。
塗装は専用のブースで行います。
ブースといっても大した設備ではありません。ホームセンターで売っている高さ1800mm、幅1200mm位のスチールラックを流用して作ったものです。(換気扇&ダクトを上部に取り付けています)
今回吹き付ける塗料はウッドシーラーです。ウッドーシーラーはヤニ止めや塗料の吸い込み防止の為に吹き付けます。
僕はユニオンペイントのELウッドシーラーを使用しています↓

ウッドシーラーを吹き付けた後の画像です↓
前回木地調整が完了したネックも塗装しました。
吹き付ける目安としては木部が軽く濡れた色になるぐらいです。吹き付けすぎもダメですが逆に吹き付けが少なすぎると次に塗る塗料の密着性が悪かったりするので注意しましょう。
乾燥は1日位が目安。
ちなみに塗装をする時は使い捨てのポリエチレン手袋(パウダーなし)があると便利です。
特にネックを塗装する時は素手でグリップなどを持ってしまうと指紋がついて最悪それが跡になってしまう場合があるからです。
※乾燥の間隔を多めにとっている場合は素手でもできなくはないです。
次回はサンディングシーラーの吹き付けをしていきます。
ばんば