レスポール自作(11)艶出し~組み込み

レスポール自作

 

塗面の水研ぎ

 

石鹸水をつけながら紙やすり(耐水)の1000番と1500番程度で塗面を整えていきます↓

 

全体的に塗面の艶がなくなればOK↓

 

水研ぎ後はバフ掛けです↓

バフ掛けに使用している工具やコンパウンドは下記記事を参考にしてみて下さい。

ギターの研磨におすすめのランダムサンダー、バフ掛けグラインダー、コンパウンド
僕がギターの研磨に使用している電動工具の紹介。メーカー的にはとても一流メーカーとは言い難いですがこのランダムサンダーはそこそこ使えます。ボディの木地を磨くときはまず紙やすりの150、240、320番ぐらいまで段階的にこのランダムサンダーで磨きます。こちらは回転速度が一般的な卓上グラインダーよりも遅い仕様となっているのでバフ掛けマシンとして使用できます。

 

平面部分はポリッシャーで磨いていきます。レスポールの場合は主にボディバック面とヘッドのトップ&バックです。(ヘッドサイドはウエスで手磨きです)

※ポリッシャーが当てづらい細かな部分は無理をせずに手磨きで柔軟に対処していきましょう。

 

ボディサイド、トップ面、ネックグリップはグラインダーバフで磨いてます↓

 

バフ掛け完了後↓

 

次はフレットのすり合わせ↓

すりあわせの詳細な作業方法は下記を参考に↓

テレキャスター自作(9)フレットのすり合わせ
ネックをできる限りストレートにしたら紙やすりを当て板に付けてフレットを削っていきます。ポイントは1弦から6弦までの弦の通り道をイメージしながら最終フレットから1フレットまでを直線に削っていきます。使用する紙やすりはフレットにガタツキや直線の崩れがあまりなければ320番程度でいいと思います。がたつきがひどい場合はもう少し粗目の紙やすりを使用します。フレットを削った後に直線を確認する場合はライトなどを近くに用意して各フレットとの隙間や直線を見るとやり易いです。

 

紙やすりとすり合わせ棒を使用してフレットの直線を整えていきます↓

 

すりあわせ完了後↓

 

次にテールピースのアンカーを打ち込みますがその前に弦アース用の配線材をアンカーの穴に通しておきます↓

 

アンカーはボール盤で圧入していきます↓

 

アンカーの取り付けが終わったらブリッジのスタッドを穴にねじ込んでいきます(穴の周りは事前にドライバーなどである程度の面取りをして塗装割れを防止しています)↓

手で回していく場合は付属のサムナット2枚を噛み合わせてスタッドに固定します。しっかりと固定出来たらサムナットをつかみスタッド自体をねじ込んでいきます。

上記のやり方以外では専用のスタッド用レンチを使用する方法もあります。こちらもサムナットと噛み合わせてレンチを固定し後は回すだけです。

購入はスチュマックからです↓

Tune-o-Medic Bridge and Tailpiece Tools - StewMac
Our new Tune-o-Medic tools, the Bridge Jack, Post Tool and Stop Tailpiece Wrench — make installing, adjusting, and repla....

 

取り付け後↓

 

ストラップピンとトグルスイッチプレートも取り付けました↓

 

次は配線関係↓

配線はボディへ組み込む前にある程度済ませておきます。画像のようにコントロールキャビティと同じ寸法のテンプレートを事前に作っておくと便利です。

 

トグルスイッチの配線はギブソンと同様にシールド線3本を使用します。(この部分は別に4芯シールド線1本で配線しても問題はありません。)

ピックアップはこの段階ではテープで仮止めしておきます。(固定位置は弦を張った後に決めます)※必ずしも後に位置決めする必要はありません。

 

配線完了後↓

 

次に裏パネルのビス穴をあけ取り付けました↓

 

次はペグブッシュの取り付け↓

角度付きヘッドはブッシュを叩き入れたり、ボール盤でのプレスがやりづらいのでブッシュ用ハンドプレスを使用して取り付けます。

ブッシュ用ハンドプレスはスチュマックから購入しています。

Tuner Bushing Press - StewMac
Our unique handheld tool installs and removes press-fit peghead bushings easily and safely.

 

 

取り付け後↓

 

ブッシュの取り付けが終わったらペグ穴をあけていきます↓

 

ペグ取り付け後↓

ギブソンのヴィンテージとかだとペグはヘッド外周に合わせ少し傾けて(角度をつけて)取り付けてありますが、今回はヘッド中心に対して垂直になるように取り付けてあります。(トーカイとかギブソンもシリーズや年代によってはこの取り付け方をしていますね)

 

トラスロッドカバーの取り付け↓

今回トラスロッドカバーにロゴ的なものを入れてみました。ロゴはゴールドカラーのペンで描いた後にクリヤーを数回重ねて仕上げています。ちなみに文字は「B」のつもりです。

 

次はナットの加工↓

各弦の位置決めをしてナット用ヤスリで溝を切っていきます。溝が丁度良い深さになったら上面とサイドを鉄やすりで整形していきます。

 

ナット加工完了後↓

 

最後にピックアップとピックガードの位置を確定し取り付けしました↓

後は細かいセットアップをして次回完成です。

ばんば

[PR]
[PR]
スポンサーリンク
スポンサーリンク