ギターの弦高を数値で見る!自分でやる調整、一般的な弦高とは?

ギターリペア&メンテナンス

 

ギターの弦高は人それぞれに好みや向き不向きがある

 

僕がいろいろな人のギターを調整&リペアしてきた経験上の答えとして弦高は「ギターの持ち主の演奏スタイル(ジャンル)や弾き癖」などを考慮した上で決めるのがベストだと思っています。

その結果として人によっては弦高が低めの方が向いてたり逆に高めの方が向いてる場合があります。

 

さっそく弦高を計ってみよう

 

弦高の計測方法で一般的なのが画像のように12フレットにスケール(定規)を当てフレットの頂点から弦の下部までの隙間を計るやり方です。

下記画像だと6弦は約1.5mm位という事になります↓

 

弦高の計測において狂いや誤差の少ないスケール(定規)を使用する事は大前提です。

これは高い物でもないのでしっかりとした物を用意しましょう。(文房具品などの使用はおすすめしません。なぜなら目盛りの間隔が正確でない場合が多いからです)

下記商品は楽器店のスタッフやリペアマンも使用していて信頼できるスケールです↓

 

上記スケール以外にも下記タイプのスケールもおすすめです。

「単純に計測する」だけであれば通常の縦型スケールでもできますが下記タイプの場合は弦高(ピックアップ高さも)計測に特化したスケールです。特筆すべきはこのタイプの場合は横にした状態でフレットに当てがうのでグラつきのない安定した計測ができる事と、あとは弦高数値が階段上に印字されているので目標とする弦高が測定時に見やすいという事です。

数値はミリとインチ両方が印字されています。

サウンドハウスの価格はコチラ

 

そもそもなぜ12フレットで計測するのか?

 

ギター、ベース問わず12フレットは弦長(ネックスケール)の半分の位置に当たります。現代ではメーカー、楽器店、リペア工房などにおいて「弦高計測位置=スケールの半分の位置(12フレット)」として考えるのが主流となっています。

この部分で測った数値を基本的に「弦高」として呼ぶのでよく覚えておきましょう。

ネックスケールについて知りたい方はこちら↓

ネックのスケール(弦長)はどれが好み?ショート?ミディアム?ロング?
スケールは簡潔に言うとナット(0フレット)からブリッジサドル(1弦)までの長さです。スケールが短いギターであれば単純にネックは短くなり各フレットの間隔も狭くなります。逆にスケールが長くなればネックは長くなり各フレットの間隔も広くなります。ロングスケールのギターを長年愛用している人が急にミディアムスケールのギターに持ち替えるとフレーズによってはちょっとした演奏のミスが出る事があります。

 

弦高の調整方法

 

弦高の調整方法は使用されているブリッジによって異なります。

ここでは代表的なフェンダーのストラトスタイルとギブソンのレスポールスタイルのギターを例に挙げてみます。

まずストラトスタイルのブリッジの場合は画像の赤丸で囲んだ部分が弦高の調整箇所になります。この部分を六角レンチで回す事で各ブリッジサドルの高さを変えられます。

 

レスポールスタイルの場合はチューンオーマチック(T.O.M)と呼ばれるブリッジのサムナット(赤矢印部)を指などで回す事で弦高の調整ができます。ストラトタイプとは違い各弦1本ずつの弦高調整はできません。6弦側と1弦側の高さのみでバランスを取る構造になっています。

ちなみにレスポールジュニア(スペシャル)などチューンオーマチックを搭載していないタイプの場合はストップテールピース(バーブリッジ)の高さで弦高調整をします。その場合調整箇所は「赤丸」で囲った部分となります。

 

テールピースの高さ調整に最適な工具は下記を参考にして下さい↓

ストップテールピースの調整に10円玉はダメ!コインドライバーなど推奨
10円玉だと調整するときにうまく力が入らなかったり、逆に力を入れすぎたりしてしまいます。力が入らなかったら調整する時間はかかります。力が入りすぎれば調整する溝の部分が荒れてメッキの剥がれや、溝にエッジがたってしまったりといいことなしです。テールピースポストレンチはまさにテールピースの調整だけにつくられた「専用工具」なのでお値段はかなり高いです。コインドライバーはメーカーによりサイズが微妙に違うかもしれません。一応TOPのRD-45は溝にかなりフィットします。

おすすめの六角レンチは下記を参考にして下さい↓

ギター調整に良質な六角レンチのすすめ 穴がなめるその前に Wera
僕が現在実際に使用しているのはコチラです!なるべくあらゆるギターに対応できるように「ミリ」と「インチ」の両方を揃える事をお勧めします。WERAのドライバー編でもなめにくいとか言ってましたけど、六角レンチも同様で、なめにくい上に食いつきがとてもよいので、今まで回らなかったボルトとかこれに変えたら回ったとかよくあります。

 

弦高数値の目安

 

下記に僕の経験に基づく弦高数値の目安を記載しておきます。

※弦高の数値は時代の流れや楽器自体の精度向上により常に変化します(主に低くなる傾向)。その為下記に記した数値は予告なくアップデートしています。

 

自分の演奏スタイルがまだ確立していなかったり「好みの弦高というのがいまひとつ感覚的に掴めない」という人、あるいは「弦高ぐらいはリペアマンに任せず自分で調整してみたい」という人は各数値を参考にいろいろと試行錯誤してみて下さい。

指板のカーブ(R)がキツい物は弦高を低くしすぎるとハイフレットでチョーキングをした時に音づまりが発生したりします。その他にも弦のゲージの違いでビビりなどが目立つ場合がありますのでいろいろな数値の組み合わせを試して自分なりのデータを集めてみるのも良いと思います。

 

 

エレキギター

 

5~2弦は6弦側からだんだん低くセッティングするのが一般的です(必ずではない)

例:6弦が2.0mmの場合

(6弦から2.0→1.9→1.8→1.7→1.6→1.5)

「12フレット上数値」

弦高(低) 6弦1.3~1.7mm 1弦1.0~1.4mm テクニカル奏法向き
弦高普通 6弦1.8~2.0mm 1弦1.5~1.8mm オールジャンル
弦高(高) 6弦2.3~2.6mm 1弦2.0~2.3mm スライドバー弾き

※ブリッジの構造上5~2弦を細かく弦高調整できないモデルの場合は6弦と1弦の高さのみを基本として考えて問題ないです。(ギブソン系ブリッジなど)

 

エレキベース

 

3~2弦はギターと同様に4弦側からだんだん低くセッティング(必ずではない)

「12フレット上数値」

弦高(低) 4弦1.8~2.0mm 1弦1.5~1.8mm スラップ奏法など
弦高普通 4弦2.2~2.5mm 1弦2.0~2.2mm オールジャンル
弦高(高) 4弦2.8~3.0mm 1弦2.5~2.8mm 太いサウンド好きの人

 

アコースティックギター

 

※アコースティックギターの弦高調整は基本的にサドルを削って行うので気軽に弦高調整できませんが一応目安の数値を記載しておきます。

「12フレット上数値」

弦高(低) 6弦1.8~2.0mm 1弦1.6~1.9mm ソロギター向き
弦高普通 6弦2.4~2.7mm 1弦2.0~2.3mm オールジャンル
弦高(高) 6弦2.8~3.0mm 1弦2.5~2.8mm ストローク弾き向き

 

クラシックギター

 

クラシックギターはアコースティックギターよりも弦高が高めに設定されている事がほとんどです。使用されている弦はナイロン弦なので弦高が少し高くても比較的押さえ易いはずです。逆に低く設定しすぎると豊かな低音や音の張りが大きく損なわれる傾向にあります。

※アコースティックギター同様にクラシックギターも弦高調整は基本的にサドルを削って行うので気軽に弦高調整できませんが一応目安の数値を記載しておきます。

「12フレット上数値」

弦高(低) 6弦2.5~3.0mm 1弦2.2~2.7mm フラメンコ系
弦高普通 6弦3.0~3.5mm 1弦2.5~3.0mm クラシカル系
弦高(高) 6弦3.5~4.0mm 1弦3.0~3.5mm 特になし

 

最後に

上記各楽器の数値はネックの反りの状態やフレットに大きな問題などがなく、全体のコンディションが良好な事を大前提としています。特に低いセッティングをする場合はギターの状態が悪いと音詰まりが目立つ事があるので注意しましょう。

 

ネックの反りを自分で調整したい場合は下記を参考に↓

トラスロッド調整 ネックの反りを直す方法 ビビりや音程の狂いを適正に
ギターはほとんどのタイプがネックの内部に「トラスロッド」というネックを調整する為の鉄の棒が入っています。このトラスロッドを調整する部分には「ロッドナット」がついています。これはギターのタイプによって位置や形状が違います。ギブソン系の場合はネックのヘッド側にトラスロッドカバーがありこのカバーを外せばトラスナットがあります。下記画像のギターはトラスロッドの調整に「パイプレンチ」を使用します。

 

弦高が好みのセッティングになったら次はピックアップの高さを見直す事をおすすめします↓

ピックアップの高さを数値で見る 自分でやるピックアップ調整
昔、現在問わずピックアップの高さやバランスが崩れたまま演奏していらっしゃる方がいまだに多いように思えます。高さが適正値範囲でないと良質なピックアップを搭載していたとしてもそのピックアップ本来のサウンドを引きだせていない状態になっているかもしれません。ピックアップがダイレクトマウント(直付け)仕様のギターの場合は上記の数値内では調整できない事も多いです。調整できない理由としては高さ調整に使用しているスポンジやスプリングの劣化

ばんば

[PR]
[PR]
スポンサーリンク
スポンサーリンク