アコギ(エレアコ)には弦アースが元から取れている物もあれば取れていない物もあります。
搭載しているピックアップがアクティブ(プリアンプ搭載)の場合はローインピーダンスの為、弦アースが取れていなくても小音量や環境によってはノイズの影響をあまり受けません。(パッシブピックアップでもアコギ用プリアンプを別途用意し繋げばノイズの影響は少ないです)
しかし大音量での演奏、PAなどの接続する機器によってはノイズが目立つ場合があります。この時のノイズが「ジャック(シールドを差している場合はプラグ)を触って減る」場合は弦アースを追加する事によってノイズを防止する事が出来ます。
こちらはアコギの内部です↓
このアコギはピックアップを後付けしていますが弦アースはとれていません。「弦アースがとられているアコギ」の場合ブリッジの下にはなにかしらの金属プレートが取り付けられているのが一般的です。今回はその弦アース用の金属プレートを製作していきます。
今回は銅板(0.3mm)を使用して弦アース用のプレートを作っていきます↓
ちなみに金属板ではなく金属テープでも同様の効果を得られるとは思いますが耐久性に欠けるのでおすすめはしません。
製作は単純に金属板を金切りばさみなどである程度カットし、その後にブリッジピンの通る穴を開ければ完了ですがそれでは綺麗に製作できないと思いましたのでテンプレートから作ります↓
こちらが完成したテンプレート↓
完成したテンプレートを元にトリマーで銅板を加工していきます↓
※ブリッジピン穴はテンプレートの穴に沿ってボール盤で加工。
完成した弦アースプレートがこちら↓
完成したプレートにはアース用の線をハンダ付けしておきます。
プレートのアース線はジャックのアース端子に配線します↓
※ピックアップによってジャック形状や基板有無の関係があると思いますので配線位置は参考程度にご覧下さい。
配線が完了したらブリッジの下に両面テープで貼って終わりです↓
各弦のボールエンドがプレートにしっかり接触していれば弦アースはとれている状態です。
ちなみに全部のボールエンドがプレートにしっかりと触れているのが理想ですが、最悪接触が悪くて1個のボールエンドからしか弦アースが取れていない状態でも問題ありません。なぜなら普通弾いていない時は無意識でも全部の弦に触れている方がほとんどだと思いますので結果的に1カ所の弦アースでも触れていれば機能するという事です(ノイズの減る量なども同じです)。
ただしその1ヵ所のボールエンドとアースプレートの接触が不安定(弦交換時などに弦アースが取れたり、取れなかったり)な場合はやはり保険として数カ所は触れている方が良いです(もちろん全部取れればいう事なし)。その為にもプレートの位置決めは慎重に行いましょう。
以上で弦アースプレートの取り付け作業は完了。ノイズもしっかり減ってくれています。
ばんば