まずトラスロッドを仕込む位置を決めます↓
使用するトラスロッドの長さによって位置関係は変わってくるとは思いますが僕の場合は画像の位置が最適と判断しました。
トラスロッドエンド部に寄った画像↓
ちなみに僕が所有しているマーチンも下記画像位の位置にロッドエンドがきています。ちょうどこの裏には横に長いブレーシングがあるのですがそれの手前位がロッドエンドの目安となります。
トラスロッド自体の説明をしておきます↓
このトラスロッドはアコギでは比較的よく使われている物です。構造は鉄の棒とアルミチャンネルとの2重構造になっておりエレキギターでよく使われる物とは少し構造が違っています。(このタイプを使用しているエレキギターやベースも普通にあります)
購入は大和マークさんです。
位置が決まったら直線冶具をネックに貼りトリマーで溝を掘っていきます↓
直線冶具はメイプル板を使用していますがホームセンターなどで売っているアルミ角パイプとかを使用しても良さそうですね。
※直線冶具の高さは使用するトリマービットのサイズとの兼ね合いを見ながら各自でお決め下さい。
溝加工後↓
この部分は緩すぎキツキツ過ぎずなるべくピッタリになるように加工しています。
次はセーフティープレーナーを使用してヘッドの厚みを仕上げておきます。
セーフティープレーナー購入の詳細はコチラ↓
※セーフティープレーナー使用時は厚みを欲張らずちょっとずつ加工していくのが上手くいくコツです。
ある程度仕上げたい厚みに近づいたら当て板&紙やすりで仕上げます。
ナット裏付近はセーフティープレーナーで掘り下げず南京鉋や丸棒で仕上げています。
加工後↓
直線も確認します↓
次はヒール部の加工です↓
ネックを接着した後ではボディが邪魔でヒール部の加工がやりづらくなるので接着前にほぼほぼ仕上げておきます。
加工には小刀を使用しています。(南京鉋も場所によっては使用しています)
加工後↓
ボディにはめてセンターや全体の形状に違和感がないか確認をしておきます↓
ヒール部の形状に問題が無ければネックとボディをタイトボンドで接着します↓
基本的にはFクランプ1本でも事足りますが念のため今回はベルト式クランプも併用し接着時の浮き対策をしています。
ジョイント周りにははみ出したボンドが染み込むのを防ぐ為にマスキングをしています。
ちなみに僕はホームセンターでベルトクランプを購入しましたがネットでも購入可能なので欲しい方は下記参照↓
ネックの接着が済んだらクランプを外し状態チェック↓
ジョイント部に隙間や不具合がなければ次の作業へいきます。
次に行うのは指板が乗る面の調整↓
画像の用にネック側から指板が乗る付近にスケールを当てると隙間が一部にあり直線になっていません。
なので赤丸で囲った部分を少し削って直線を出していきます。
※削る箇所はネック仕込み角の違いやトップ板のラウンドの有無により変わってきます。
削る時は紙やすりを貼った当て板を使用します↓
この作業のポイントは範囲を広くとって削る事です。指板が乗る部分を直線にする事は大前提ですが指板が乗る部分のみを集中的に削ると周辺との段差が生じます。
なので当て板を動かす時は矢印の方向(横方向)に動かしながら指板が乗る部分の直線を出しつつ周辺も一緒に削り不自然な段差がなるべくでないように削ります。
横方向ではなく縦方向に一気に指板周辺ごと削りたい場合は画像の用に長い板を使用すれば可能です。(クランプは持ち手がわりに付けています)
こちらは削った後です↓
隙間がなくなっているのが確認できます。
指板も仮置きしてみて目立つ隙間がなければOKです。
指板が乗る部分の直線が出たらボディ部分にもトラスロッド溝を掘ります↓
方法は前回ネックに行った時と同様です。ネック側トラスロッド溝の延長線上に冶具が来るようにボディ側へ貼り付けトリマーで加工。
加工後↓
掘る深さはネック側と同じです。
トラスロッドを溝におさめて確認したい事↓
トラスロッド調整穴を除いた時にトラスロッドナットがちゃんと正しい位置にあるかどうか?
※もしこの段階でトラスロッドナットの六角穴にアクセスできない場合はトラスロッド溝の深さやブレーシングに開けた調整穴の位置に問題があると思います。
トラスロッドのおさまりに問題がなければ指板をタイトボンドで接着します↓
トラスロッドにはボンドがなるべく付かないようにします(固着するとトラスロッドの効きに影響がでるので)
※トラスロッドのアルミ部には固着防止の為にロウを塗っています。
今回はここまで
ばんば