2ハムTLシェイプ自作(3)穴あけ、ピックガード製作、木地調整など

2ハムTLシェイプ自作

 

接着が完了したバインディング周りの処理から

 

前回接着したバインディング部の汚れ(接着剤のカス)と形状を整えます↓

ボディの上面は紙やすり(当て板使用)でサッと汚れを取り除きます。

ボディサイド部はスクレイパーなどでバインディング面を整えます。

※バインディングがボディに対して出っ張っている場合の処置です。

バインディングの始まりと終わりはネックポケット部に合わせてカットし形状を整えておきます。

 

バインディングの処置が終わったらジャック穴をボール盤であけます↓

画像ではラジアルボール盤を使用。ラジアルボール盤については下記記事を参考に。

フトコロ調整できるラジアルボール盤ならギターの穴あけも余裕です
画像を見てもらうとわかると思いますが通常のボール盤と違い奥行が自由に変えられる構造になっています。つまりフトコロの寸法が自由自在という事です。なんと最大で425mmまでフトコロが広がります!(テーブルの中心とドリルの中心を合わせた状態でもフトコロは180mm以上です)この機能を利用すればさっきのテレキャスターのブリッジ周りも余裕で届き穴開けができます。

 

ジャック穴があいたらコントロールザグリへと繋がる配線穴をハンドドリルであけます↓

このギターのようなコントロールザグリとジャック穴の位置関係の場合「ジャック穴+配線穴」という2段階での穴あけ加工になります。当然配線穴は先にあけたジャック穴とは違う角度での穴あけとなります(ちなみに通常のテレキャスターだとジャック穴1発でコントロールザグリに繋がる)。

 

コントロールザグリへの配線穴貫通後↓

 

他の配線穴などもあけておきます↓

フロントピックアップのザグリからリアピックアップに繋がる配線穴の加工。ハンドドリルにロングドリル刃(長さ400mmを使用しています)を取り付けネックポケット部から一直線に加工します。

※ボディを傷付けないようにプラ板でガードしています。

下記はリアピックアップザグリからコントロールザグリに繋がる配線穴の加工。

※各配線穴はなるべくザグリに対して下部にあけた方が良いです。上側にあけすぎるとピックアップ固定時に配線が干渉してしまい思うようにピックアップの高さ調整が出来なくなるからです。

こちらは弦アース用の配線穴加工。

ストラップピンの穴も加工しておきます。

 

加工後↓

 

次にコントロールプレートの製作↓

塩ビ板に以前製作したテンプレートを取り付けバンドソーでラフカット。

ラフカット後はトリマーで加工。

外周が仕上がったらボール盤でビス部の穴あけと皿切り加工。

 

加工後↓

丁度よくボディに収まっていればOK(塗装後の厚みを考えると少し緩い位でも良い場合もあり)。

 

コントロールプレートと同じ流れでピックガードも製作します↓

ピックガードは付けないつもりでしたがボディのデザイン的にピックガードがあった方が良い気がしてきたので下記の様な形状でテンプレートを製作しておきました。

素材は5Ply(黒白黒白黒)の板を使用します。

面取りは45度のトリマービットで行います。

 

加工後↓

ボディに乗せてみるとこんな感じになります。

 

最後にボディ全体の木地調整を行います↓

研磨時の仕上げで注意点が一つ。

それは白バインディングを使用している場合です。白バインディングは研磨が雑だと研磨傷(溝)に汚れが詰まって目立つ事があります。それに気づかず塗装をしてしまうと粗悪な仕上がりになりかねないので注意が必要です(ちなみに研磨が終わった後に消しゴムなどを使うと微細な汚れが簡単に取れます)。

 

ボディ平面部はランダムサンダーである程度仕上げます(最終仕上げは手作業で行っています)。

ボディの曲面(サイドやカッタウェイ部分など)は丸棒に紙やすりを巻いて地道に研磨していきます。

 

研磨後↓

今回の作業動画はコチラ↓


ばんば

[PR]
[PR]
スポンサーリンク
スポンサーリンク