トラスロッドは下記画像の位置に決めました↓
トラスロッドの先端はナット位置から少し離れた位置にしています。理由はトラスロッドカバーの取り付け位置をナットから少し離したいからです(ギブソンのヴィンテージとかカスタムショップはこうなっているのが多いですね)。

トラスロッドナットの締め込み具合は画像を参考に↓
僕はトラスロッドナットの長さに対してネジを大体半分ぐらい入れたところでトラスロッド全体の位置を決めています。当然締め込み過ぎたところで位置決めをしてしまうとパイプレンチでトラスロッドの調整を行う時の可変幅が少なくなってしまいますので注意が必要です。

位置が決まったらトラスロッド溝加工用テンプレートを取り付けます↓
トラスロッドはヴィンテージタイプなので仕込み溝が弓なり状になるようにテンプレートをたわませて取り付け。

取り付けが終わったらトラスロッドを仕込む時に必要な埋め木を用意し、たわませて取り付けたテンプレートの形状を書き写しておきます↓

形状を書き写した埋め木↓
この埋め木は後で加工します。

トラスロッド溝の加工はトリマーで行います↓

溝加工後↓
上記テンプレートでは直線部だけを掘ります。

トラスロッドエンド部は画像のようなコの字型のテンプレートを使用して掘ります↓

エンド部の加工後↓

トラスロッドエンド部の収まり具合も確認しておきます↓

トラスロッド先端部の加工は手作業で行います(僕の場合)↓
この部分はノミなどを使用して地道に仕上げます。

加工後↓

トラスロッド先端の収まり具合を確認↓
トラスロッドナットがヘッド表面から飛び出し過ぎていないか要チェック(突板を貼った時に飛び出さなければこの段階で多少飛び出ててもOK)
※トラスロッドナットが飛び出し過ぎているとトラスロッドカバーが平らに取り付けできません。

パイプレンチがすんなり入るかも要チェックです↓

次は埋め木の加工です↓
先に書き写していた弓なりの形状になるようにベルトディスクサンダーで加工し、その後はトラスロッド溝に合うように厚さ調整をします。

加工後↓
隙間が少なくちゃんとトラスロッド溝にはまっていればOKです。

次は耳材の加工↓
バンドソーでヘッドサイド用(2本)に切り分けていきます。

切り分けたらベルトディスクサンダーなどで直線を整えます(最終仕上げは当て板&紙やすりなどで)。

加工後↓
加工した耳材を軽く手で押さえてみてヘッド両サイドに隙間がなければOKです。

最後にトラスロッドの仕込みと耳材の接着を行います↓
トラスロッドは仕込む前に固着防止のロウを塗っています(動画参照)。埋め木や耳材はボンドを塗る前に軽く湿らせた布で拭いています(ボンドのくいつきをよくする為)。

トラスロッドの仕込みと耳材接着後↓


今回の作業動画はコチラ↓
ばんば



