スポンサーリンク

HOSCOのギターキットで自作(1)ボディとネックの加工

ギターキットで自作(テレキャスター)

 

ギターキットでテレキャスターの自作を開始

 

本日より下記画像の自作キットを使用してギターを製作していきます↓

購入したのはHOSCOのテレキャスターキットER-KIT-TCです。

サウンドハウスの価格はコチラ

 

今回はこのキットを自分流にアレンジしながら作っていきます。(一応キットには説明書も付属されています)

 

まずフェンダーの寸法に準拠した自前のボディテンプレート(型)をキットのボディに合わせるとザグリ位置の違いや外周の形状違いに目がいきます(形状は単なる規格、メーカーの違いによるものだと思いますので初心者の方がこのまま製作しても問題はないです)。

僕の場合は見た目が気になるのでできるだけフェンダーに近づける方向でボディの加工をしていきます。

※付属のパーツ類も独自のサイズや規格の物が付いているので場合によっては他の物に交換します。

 

カッタウェイ部は特に形状の違いに目がいきます。少しキットの方がふくよかな形状をしている印象を受けます。

 

まず初めの作業としてセンターラインをボディの表裏に罫書きます。僕の場合は先程のフェンダー準拠のテンプレ-トを元に位置を決めています。

それ以外の場合は付属ネックのセンターを基準に決めてみたりするのが良いと思います。

ネックを基準にセンターの位置決めをしている図↓

※この時にブリッジも仮置きしておき弦の通り道などをチェックしながらセンターを罫書いても良いと思います。

 

次にボディの外周をテンプレートを基準に加工していきます↓

ある程度は鉋などで削り、最終的にテーブルに取り付けたルーターで加工します。

 

ジョイント部も加工していきます↓

このキットのボディはジョイント部が少し長めに作られておりジョイントプレートを取り付けるとボディ部との間が結構広くて少し間抜けな感じに見えてしまいます。

なのでジョイントプレートの取り付け位置上部を少し削ります。形状も少し角ばっているので丸みをつけていきます。

加工前↓

 

加工後↓

見慣れた形状になったと思います。

 

外周を削り直したのでボディのR(角)もやり直さないといけません。トリマーを使用して角を丸くしていきます↓

ビットは3.2Rを使用しています。

 

ここまで加工すると下記のようになります↓

加工後画像の矢印部を加工前と比較すると形状の違いが分かると思います。

加工画像はありませんがリアピックアップ部のザグリも少し広げています。※ピックアップが干渉してブリッジをネック側にズラせない為。

 

ちなみにブリッジをネック側にズラしたい理由はピックガードとブリッジ部の隙間が広すぎるからです↓

※ズラしてもスケール(ライン)を考慮すればピッチ(オクターブ)は通常のテレキャスターと変わりありません。むしろフェンダーに近いブリッジの位置になります。

 

最終的には画像の様な位置関係になると思います↓

※下記画像のピックガードとコントロールプレートは付属品の物ではありません。

 

次にブリッジ周りの加工をします↓

まずはブリッジの位置を分度器などを使用してセンターに対して傾きがないように正確に位置決めをします。(ブリッジの中心はマスキングテープを貼りその上にセンターの目印をつけています)

気づいた方もいるかもしれませんがブリッジはサドルのみ交換をしています。理由は付属のサドルの精度が悪く各サドルが真っすぐに取りつかない為です。

 

位置決めをしたらビス穴と裏通し用弦穴の位置に目印をつけボール盤で加工します↓

ちなみにこのキットでは弦の裏通しとトップローディングの両方に対応したブリッジ仕様となっていますので裏通し加工が難しい場合は加工無しでも一応弦は張れます。

ちなみに僕は付属のストリングブッシュは使用しません(画像左)。今回は画像右側のストリングブッシュを使用します。(SCUD HK10N)

 

加工後↓

裏通し用の穴はこの段階ではまだ貫通させていません。「大体ボディの半分ぐらいまでの深さ」で止めています。※表側から一気に貫通させると「必ず」ズレます。

 

次に裏面の穴をあけます↓

裏は使用するストリングブッシュの径で穴をあけていきます。僕の場合はストリングブッシュ用の穴あけテンプレート(自作)をボディに貼り付けて加工します。

均一に揃った穴あけを行う為のテンプレートを製作するのは難しいという方は下記記事を参考にし業者に発注してみるのも良いと思います↓

ストリングブッシュ(裏通し)の穴をズレずに綺麗にあける治具
当サイトではテレキャスター等の裏通し用ストリングブッシュ穴を加工するのに下記の様な治具(テンプレート)を使用してきました。さて今回は一番最初の小型治具を金属加工業者に「鉄」で製作してもらうよう発注致しましたのでストリングブッシュ穴加工が苦手な方々へ情報をシェアしたいと思います。この治具が欲しい方は各自で下記サイト「きりいたドットコム」に見積もり&発注してみて下さい。

※テンプレートを使用しない場合はボディに正確な位置を罫書き慎重に穴あけをします。

テンプレートを使用した穴あけ↓

テンプレートの穴に沿うようにドリルをいれて穴あけをします。

手順としては先に9.5mmのドリルで深さ10mm位の穴をあけ、その後に4mm前後のドリルで先にあけた9.5mmの中心を狙って表側の穴と貫通させます。(SCUD HK10Nを使用する場合)

 

加工後↓

 

この後にストラップピンの穴をあけました↓

これでボディの加工は終わりです。

 

次はネックのヘッド加工です↓

テレキャスターのヘッドの形を罫書きます。

罫書く際はテンプレートを使用していますが下記画像で分かる通りキットのペグ穴の間隔は独自の規格になっています。なので既にあいているペグ穴にあわせてヘッドの位置を決め加工していく必要があります。

 

罫書いた後はバンドソーでカットをし、ベルトディスクサンダーで形をできるところまで整え、最終的にはテンプレートを取り付けてトリマーで仕上げます。

 

加工後↓

 

次にヘッド裏とヒール部の加工をします。

加工は小刀、南京鉋、やすりなどで仕上げます。

ちなみにヘッド裏は必ず加工をしないといけませんがヒール部は下記デフォルトのままでも差支えはありません。ただしこのままだとあまりにも安価なギターの仕上がりそのものなので僕は加工します。

 

加工後↓

 

ネック裏が仕上がったらナットの取り付け↓

付属のナットは中が空洞の多いプラスチック製で音質的にも不安なので別に用意したオイル漬け牛骨を取り付けました。

 

次に指板サイドを丸めます↓

加工は鉄やすりや紙やすりを使用します。

 

丸め加工後↓

こういった細かい事をやる事で安っぽさを回避できます。

 

最後にネック側にジョイント用の穴をあけます↓

加工はボディとネックをクランプで仮止めしたままの状態で行います。

 

加工後↓

次回はボディとネックの木地調整を行い塗装に入ります。

ばんば

[PR]
[PR]
スポンサーリンク
スポンサーリンク