まず初めに製作予定段階からの変更点があります↓
トップ板をハードメイプルから木曽ひのきに変更して製作を開始します(かねてから和材を使用してギターを作ってみたいと思っており今回タイミング良く木曽ひのきが手に入りましたので)。
ちなみにmomose(ディバイザー)が木曽ひのきをトップ板に採用したテレキャスターシンライン(フロントピックアップもP90仕様)を製作していますので興味のある方は調べてみて下さい。
まずは専用のテンプレートを貼りトップ板から加工↓
外周はテンプレートに沿ってラフカット(若干大きめに)。
Fホールとコントロール部は電動糸のこでくり抜きます。※ピックアップ部の加工はトップ板とバック板の接着後に行います。
各部くり抜いたらテーブルに取り付けたトリマーを使用しテンプレートに沿って加工。
加工後↓
次はバック板(マホガニー)の加工↓
バック板用のテンプレートを貼ります。
外周をバンドソーでラフカット。
ラフカットしたらテンプレートに合わせて外周をルーターで加工。
空洞部のザグリはトリマーで加工(トリマー加工前にフォスナービットで荒加工しています)。
加工後↓
トップとバックの加工が終わったら接着面を紙やすりで整えます↓
作業は平面がしっかりと出ている大きな板に紙やすりを貼り、それに作業時のハンドル代わりにハタガネ(クランプでも可)を取り付けトップ、バックの接着面が平面になる様にすり合わせていきます。
トップ板は薄いので作業時に反らない様に底面に平らな板を配置&固定してすり合わせます。
接着面のすり合わせが終わったらトップとバックの接着↓
接着時はズレ防止に中央(ピックアップザグリ部)でビス止め。当て板はすり合わせ時に使用した平らな板を流用します。
隙間が発生しないように接着前に仮クランプ止めチェックを「十分」にした方が良いです(位置が決まったらクランプ位置をマーキング)。
接着後↓
接着が完了したら少し大きめにカットしていたトップ板をバック側に合わせてルーターで加工↓
加工後↓
次は再度トップ側のテンプレートを使用しピックアップザグリと各穴(ピックガード、ブリッジ穴など)の加工↓
加工後↓
次はネックポケット部の加工↓
ネックポケット用テンプレートを貼りトリマーで加工。
ネックポケットの加工後はトラスロッドにアクセスする為のザグリ加工をします。
加工後↓
ネックポケット部の加工が終わったらジョイント穴の加工↓
加工後↓
次にストリングブッシュ穴の加工↓
専用テンプレートの穴に沿ってボール盤で穴あけ。
加工後↓
次はジャック穴の加工↓
ラジアルボール盤にボディを固定し加工位置を調整して穴をあけます。
加工後↓
ジャック穴があいたらトリマーで外周のR加工↓
※R加工する前にボディサイド部は紙やすりで整えておきます(形状調整、加工傷&焦げ除去など)。
加工後↓
次は各部の穴あけをまとめてします↓
リアピックアップザグリからコントロール部への配線穴加工。
フロントピックアップ取付穴の加工。
ストラップピン穴の加工。
ボディ加工の大半は終わったのでピックガードの製作をします↓
素材はべっ甲柄を使用。テンプレートに合わせて各加工をします。
外周のラフカット。
トリマーで外周仕上げ。
各穴はテンプレート穴に沿って加工。
取付穴の皿切り加工。
レバースイッチ部の加工。※ズレ防止の為レバースイッチ加工はレバー部を先に加工し、スイッチ取付穴は加工したレバー部に合わせて位置決めをし穴あけします。
ここまで終わったらピックガードをボディにビス止めしボディ側フロントピックアップのザグリとネックポケットに合わせてトリマーで加工します(事前にピックガード単体で加工するよりもこのやり方のほうが取付時のズレが非常に少なくなります)↓
加工後↓
最後にトラスロッドアクセス用の加工をピックガードにも行います(面取りビット使用)↓
加工後↓
※面取りビットを使用して加工している理由はトラスロッドレンチを差し込んだ時の可動域を広く取る為とあとはデザイン的な観点からです。
これでボディ周りの加工は終わりです↓
この段階でのボディ重量は1.445㎏でした。
今回の作業動画はコチラ↓
ばんば