2ハムTLシェイプ自作(1) 製作開始

2ハムTLシェイプ自作

 

2ハム仕様でテレキャスターシェイプのギターを作る

 

準備段階で作ったボディ用テンプレートを用いてボディの加工を行っていきます↓

まずボディ用木材(アルダー)の上にテンプレートを両面テープで貼ります。

 

次にバンドソーで外周のカットをします↓

 

カットが終わったらテンプレートに対して少し厚みが残っている部分を削っておきます↓

作業はベルトディスクサンダー、鉋、小刀、やすりなどで。

※この作業は後にやるルーターでの加工時に跳ね返り(キックバック)防止の為。

 

ある程度厚みが減ったらテーブルに取り付けたルーターでテンプレート通りの形になるよう外周をトリミングしていきます↓

 

加工後↓

 

次は各ザグリ部の加工に入ります↓

ピックアップとトレモロブロックのザグリ部をボール盤(フォスナービット)である程度粗削りしておきます。

トレモロブロック部は下記のように貫通穴となります。

トレモロブロック部同様にPOT穴もあけておきます。

ちなみにこの段階でPOT穴を貫通させているのはコントロールザグリの位置決め時の目安になるからです。

 

荒加工が終わったらトリマーでザグリ加工をします↓

ちなみに「ピックアップ部分のみ」トリマーにはテンプレートガイド(10mm)を取り付けています。そして付けているビットの径は6mmです。この組み合わせの場合テンプレートの形に対して「周りが2mmずつ」小さく加工されます。テンプレートはそれを考えた上でのサイズに作っています(テンプレートを作る時は完成時のサイズに対して周りを2mm大きめに作れば加工時には意図したサイズになるはずです)。

※上記方法は四隅を6Rにする為の意味合いもあります。6Rはハムバッカーの四隅のRです(正確にはベースプレートやカバーのRに近い数値)。この部分が例えば12Rとかになるとピックアップの四隅のRと合わず上手く収まらない可能性も出てきます。逆に四隅が12Rでもピックアップが収まる場合は隙間が空きすぎて間の抜けた印象になってしまう可能性あり。

その他部分はコロ付きビットでテンプレート通りの形に沿って加工します(掘る深さによってビットの入れ替えはしています)。

 

トレモロブロック部の加工は貫通になりますので表側からある程度の深さまで掘っていき、仕上げはボディの裏側から行った方がトラブル(板割れなど)は少ないかと思います↓

裏側の加工時は刃の下側にコロが付いたビットを使用。

 

加工後↓

先に説明したようにピックアップ部はテンプレートに対して周りが2mmずつ小さく加工が出来ています。

トレモロブロック部はテンプレート通りのサイズです。

ここまで加工したら表側のテンプレートは外しておきます。

 

上記と同様の流れで他のザグリ部も仕上げます↓

まずはトレモロ部のザグリ全体(裏側)を仕上げます。

 

加工後↓

ブロック部は下記画像のように2段階の深さにしないといけないので慎重に行いたい所です。

※トップ面側に残る厚みは5mm程です。

 

次にコントロールキャビティの加工↓

先にあけていたPOT穴を目安にテンプレートの位置決めをします。

 

加工後↓

 

キャビティの加工が終わったら今度はコントロールパネルザグリのテンプレートに入れ替え加工を行います↓

 

加工後↓

 

コントロール部のザグリが終わったらレバースイッチを取り付ける為の加工を行います↓

実物のスイッチで各ねじ穴やレバーの位置を確認しておきます。

 

まずはレバーの可動範囲に対して線状のザグリ加工をします↓

この加工では専用のテンプレートはとくに作っていません。なので下記画像の用にトリマーのベースプレートに対してMDF板で加工範囲を固定する事で狙った位置に加工が行えるようにしています。

※これ以外の方法でも別に問題なし。あくまで一例です。

 

加工後↓

レバー部の加工が終わったら取り付け穴もあけておきます。

 

取り付け穴があいたらレバースイッチ部の落とし込み加工を行います↓

レバースイッチが問題なく(引っ掛かりなく)可動する取り付け板厚は約3mmです(3mm以下なら可動に問題はないものの強度が著しく下がるので注意)。

取り付け板厚が厚すぎると例えばフロントポジションに切り替えようとしてもハーフトーンが出てしまうなどのトラブルになります(板厚の影響でレバーノブが引っ掛かり最後まで倒しきれない為)。

なので下記のようにトリマーでスイッチ部分のみ掘り下げて厚みを薄く仕上げます。画像の大きい木片はスイッチ部分のみ綺麗に掘る為のガイド(壁)です。


 

加工後↓

スイッチを収めるとこんな感じです↓

実際に取り付けてみてレバーの傾きや引っ掛かりも確認しておきます。

上から見たスイッチの収まり具合もチェック。

 

今回はここまでです。

今回の作業動画はコチラ↓


ばんば

[PR]
[PR]
スポンサーリンク
スポンサーリンク