まずはボディから製作していきます。

ボディ加工用の型を木材(アルダー)に貼りその外周をバンドソーでラフカット↓

外周の仕上げはテーブルに取り付けたルーター(フラッシュトリムビット装着)を使用して型通りの形状にトリミング↓

外周加工が終わったら各ザグリ部をトリマーで加工↓
※トリマーへの負担軽減の為ザグリ部はあらかじめフォスナービットで肉抜きしています。

加工後↓

上記同様にネックポケット部も型を使用してトリマーで加工↓

加工後↓

ネックポケット部とフロントピックアップザグリ部を結ぶ溝も加工しておきます↓

加工後↓

次に外周のR加工↓
トリマーで外周の角を丸めます。

加工後↓

外周のR加工が終わったらジャック部の加工↓
ソングバードが作る本家テレファントムは使用しているジャックプレートが船形(ストラト用)なのでそれにならいます。

加工後↓

ジャック部の加工が終わったらネック取付ビス用の穴をあけておきます↓


次はボディバック部のコンター加工とボディトップ部のベベルド加工↓
まずはバック部の加工。
加工したい部分にのこぎりで大まかに切込みをいれます。

切込んだ部分を取り除くようにノミで木部の荒加工。

荒加工後は鉋で滑らかになるよう加工(画像の南京鉋以外にも豆反り鉋なども使用しています)。

トップのベベルドカット部は豆平鉋などで斜めに角を削ります(ヤスリでも可)。

加工後↓


次にストリングブッシュ穴の加工↓
型を使用しボール盤で穴あけ。

加工後↓

ストリングブッシュ穴の加工が終わったら表側に弦が通る穴をあけます↓

加工後↓

弦穴の加工が終わったらブリッジの位置決めをし取付穴をあけます↓


加工後↓

ブリッジの取付穴があいたらブリッジを固定した状態でピックガード(型)とコントロールプレートの位置決めをし上記同様に穴あけ加工↓

加工後↓

次に各配線穴をあけておきます。
ジャック部からコントロール部への配線穴↓

コントロール部からピックアップセレクター部への配線穴↓

リアピックアップ部からコントロール部への配線穴↓

加工後↓

最後にジャックプレートとストラップピンの取付穴をあけておきます↓



これでボディの加工はほぼ終わりです↓
※木地調整は塗装前に行います。


ちなみにこの段階での重量は1.73kgでした。

今回の作業動画はコチラ↓
ばんば



