すでにブリッジ側にあいているピン穴に沿ってトップ板側にもピン穴をあけます。(加工はハンドドリルを使用。穴は3mmであけてます)
加工後↓
画像は内部から貫通した穴を確認しているところです。特に問題はなさそうです。
次にブリッジピンがピン穴に上手く収まるようにテーパーリーマーで加工します↓
今回使用するブリッジピンはSCUDのエボニーピンです。これに対してリーマーは3~10mmの物を使用しています。
一応本番の加工をする前にブリッジピンの角度とリーマーの角度が合うかを端材に打ち込んで確認しています(打ち込んだ後に断面が分かるように端材をカットしています)。画像を見る限り特に問題はなさそうです。
こちらは加工後↓
ピンの収まり具合(深さ)はお好みで。僕はちょっと手前でタイトに止まるぐらいを目安にしています。
次にピン穴部に軽く弦溝を切っておきます。僕の場合はナットやすりで加工しています。
加工後↓
この部分の加工で弦を張った時の角度が変わりますので良くも悪くも音の変化がありますが僕の場合は音の変化を期待するというよりかはスムーズに弦を張る為の溝という感覚で切っています。
次はサドルの加工です↓
市販されているサドル(牛骨)をブリッジのサドルスロットに入るサイズに加工します。スロットに収まったらサドル上部を指板と同じ「R」に仕上げます。
サドル上部のRが仕上がったら各弦のオクターブが合う位置を大まかに記しておきます(この時点での位置は経験則のみです。最終的には弦を張った後に追い込みます)↓
位置を記入したらその部分が頂点になるように周りを加工します。
加工後↓
ブリッジ周りが終わったのでペグの取り付けをします↓
ブッシュは専用のプレス(スチュマック製)で取り付け、ペグの取り付け穴はハンドドリルであけます。
ペグの取り付け完了↓
ペグが付いたら弦を張りナットの加工をします↓
ナット加工完了後↓
最後にピックガードを貼りました(フィルムはまだ剥がしていません)↓
次回は弦高の微調整とオクターブ調整を追い込んで完成報告となります。
ばんば