前回フレット打ちをサポート工具が揃ってから行う事にしましたので工具が届くまでの間に他の部分の加工を進めておきます。
まずは指板エンド部を鉄ヤスリなどで少しだけ丸めておきます↓
この部分は市販品では角が残ったままのものもありますし逆に丸めてあるものもあります。個人的には丸めてある方が高級感がある様に思えるので丸めていきます。
こちらがエンド部の角を取り丸めた画像です↓
次はヒール部に装飾板(ヒールキャップ)を接着します↓
素材はヘッドの突板に使用したマダガスカルローズを使用しています。素材は実際のヒールサイズよりもほんの少し大きめに加工し接着をします。
接着が完了したら鉄ヤスリなどでヒール部とぴったりになるように削ります↓
加工後↓
次にネックグリップ部の加工↓
先に1フレット付近と9~10フレット付近の厚みを仕上げておきます。加工は小刀もしくは南京鉋などを使用します。
ちなみに僕の場合厚みは1フレット付近が22.0mm、9~10フレット付近を24.0mmにしました。(ほんのり太めな感じです)
上記加工が完了したら間(中央)を豆平鉋などで削り直線を出します↓
豆平鉋はヒール部に当たらないよう少し斜めに傾けた状態で加工すると楽です。
※直線を確認しつつ各部の厚みもノギスなどでこまめにチェックしながら加工します。
厚み出しが終わったらグリップ加工(仕上げ)を行います↓
今回はエレキギター製作時に使用していたようなグリップ形状の目安になるテンプレートは使用しません。手の感触を頼りに加工します。ちなみにグリップ形状はCシェイプにします。
加工後↓
最終的には型取りゲージで削った形状がどうなっているか確認をしています。
※刃物の加工傷などは木地調整時に消します。
最後にナットの取り付けをしました↓
次回はフレット打ちを行います(工具が届いたら)
ばんば