今回からまたサイド板関係の加工を行います↓
左右のサイド板を重ねてみて丁度良い長さの所にラインを引きます。(画像では型枠から出していますが位置決め時は型枠内にピッタリと収めた状態で行います)
ラフにカット後↓
仕上げはちょっとずつ当て板(紙やすり)で削っていき隙間がないようにします↓
サイド板の長さを揃えた後はネック側とエンド側のブロックを作っていきます↓
素材はマホガニーの端材を使用していきます。
加工はバンドソー、ベルトディスクサンダーなどで行っています↓
以下が加工後のブロックです↓
左側がネックブロック(L字型を採用しています)。右側がエンドブロックとなります。
※木取り(木目の方向)はサイド板の木目の方向に合わせます(横方向)。ただしL字のトップ板側のブロックのみ縦方向に木取りします(トップ板の木目と同じ方向)。
ネックブロックはL字型なので先に接着を行います↓
一日乾燥後にはみ出た部分を削っておきます。
ちなみにL字ブロックはトップ板の下記の位置に収まるように製作しています↓
次にエンドブロックの接着面側を加工します↓
マーチン系のギターの場合はエンド側が若干ですが曲線形状になっているのでブロック側も同様に曲線状に加工します。(ネックブロック側も僅かに曲線になっている場合もありますが今回は直線のままで良いように型枠の段階から設計していますので曲線加工は行いません)
まずは大まかに曲線の形状を罫書いておきます(ボディテンプレートや型枠などから写す)
ざっくりとベルトディスクサンダーで加工します↓
※やりすぎに注意。
ある程度加工したら型枠に紙やすりを貼ってブロックとすり合わせながら仕上げます↓
上記の方法でやりづらい場合は当て板を製作してみるのも良いかもしれません↓
型枠のエンド部をトリマーでトリミングして当て板を作ります。
作った当て板に紙やすりを貼り、エンドブロックを動かないように固定して上からすり合わせながら削っていきます。イメージとしては指板のR加工とほぼ同じです↓
各ブロックが接着面と隙間がないように加工出来たらサイド板に接着をします↓
ブロックの接着は内側をつっぱった状態で行いサイド板のねじれ等がない状態が理想です。
サイド板が型枠からはみ出しているエンド部にはブロック加工時に作った当て板をそのまま接着時にも利用しています。
次回も引き続きサイド板関係の加工を行います。
ばんば