先日作った昇降冶具を使用して加工していきます
冶具の製作は下記を参考に↓

(18)アーチ、ラウンドバック用 バインディング加工冶具の製作(トリマー用)
この冶具を使用する事でボディ表面の高低差に沿うようにトリマーが上下に動き、均一な幅のバインディング溝を加工する事が出来ます。このタイプの冶具を用意するのが難しい方でも「ドレメルのルーター」をお持ちでしたら下記のガイドを使用する事でアーチトップやラウンドバックにバインディングの溝加工ができます。ただし加工時の直角を保つ方法は「手」で支える形になりますので慣れが必要かと思います。この冶具を使用して加工する事でカッタウェイ部のバインディングとマホガニー部の間にメイプルがちらりと露出する仕様のレスポールになります。
バインディング溝加工の場合ベアリング(コロ)付きビットを使用します。この時に刃の径に対して小さいベアリングを意図的につける必要があります。
下記ビットの場合刃径が19mm、取り付けているベアリングが16mmで差は3mmとなっています。この場合片側(半径)にできる刃との差は1.5mmとなり丁度1.5mm厚のバインディングが収まる溝ができるというわけです。
※仮に2mmのバインディング溝を掘る場合は刃径とベアリングの差が4mmの組み合わせにすれば2mmの溝が加工できます。
上記のビットを取り付けたトリマーを昇降冶具に固定します↓
固定が出来たら刃のでる量をよく確認し加工をしていきます。(刃のでる量は基本的にはバインディングの縦幅に合わせます)
加工時の動画を撮ってみました↓
加工後↓
直角で均一の深さに掘れていればOKです。
次にバインディングの接着です。
バインディングはあらかじめ熱で温めてある程度の形に変形させています(ヒートガンまたは熱湯で温めますがやりすぎるとグニャグニャになるので注意)
接着前にマスキングテープなどで無理なく固定できるかもチェックしておいた方が良いです。
ボディのサイドははみ出た接着剤が付着しないように念の為マスキングで保護しています↓
それでは接着↓
接着剤は指板の時と同様にセルボンのキャブバージョン(キャブボン)を使用します。
接着にセルボンを使う場合は「ちょっとずつ塗ってはマスキングで固定」を繰り返すのがコツです。
接着完了↓
この状態で最低1日程待ちます。
本日はここまで
ばんば