まずはネック厚を整えます
バンドソーでカットしていきます↓
※この時点では完成予定より2mm前後厚めにカットしています。
カットしたグリップ部はベルトディスクサンダーやヤスリ、豆平鉋を使用して整えていきます↓
グリップ部を整える時はしっかりと直線がでているかをスケールでチェックしながら加工します↓
直線が確認出来たらグリップ部のシェイプ加工を南京鉋や小刀、ヤスリを使用して行います↓
この段階では仮加工になりますので大体の形に荒加工しておきます。中央とサイドに貼ったマスキングテープの箇所は削らない部分です。
仮加工後↓
次にトラスロッドを仕込む為の溝を掘っていきます。
いつものテンプレートを使用して「たわんだ溝」を掘っていきます。
もう少し詳細なトラスロッド溝加工の記事はコチラを参考にして下さい↓

テレキャスター自作(6) 湾曲したトラスロッドの溝を掘る
前回は外周加工、グリップ裏の仮加工、ヘッドの落とし込み加工などをやりました。今回はネックの加工では重要な部分でもあるトラスロッド部の加工をしていきます。では早速作業に入ります。まずはトラスロッドの溝を掘る前に指板接着面側の直線を整えていきます。今回は直線の崩れが少ないので紙やすりを貼り付けた当て板を使用して微調整していきます。※ネック裏のグリップを削るとネックが大きく反る場合があります。(木材は多く削った側に反る事がある為)反りがひどい場合はカンナなどを使うと早く作業が終わります。)
溝加工完了↓
溝加工後はトラスナットが入る穴をラジアルボール盤を使用して開けていきます↓
ドリルの径は9.5mmを使用しています。
穴あけ後↓
※この作業で中心がずれてしまうとトラスロッドの仕込みが困難になりますので慎重に行います。
本日はここまで
次回は掘った溝にトラスロッドを仕込んでいきます。
ばんば