まずはジョイントビス穴を開けていきます
ジョイントビス穴加工の詳しい方法はコチラの記事を参考に↓

テレキャスター自作(2)ボディ外周加工 ピックアップザグリ 弦ブッシュ穴あけなど
まずバンドソーでできる限りテンプレート外周ギリギリにカットしていきます。ギリギリにカットする理由は後でトリマーで加工する際、削る量を少なくしトリマーの負担をなくすのと、刃飛びなどのトラブルを避ける為です。次はストリングブッシュ用の穴加工をしていきます。ここの部分の穴あけの精度が悪いと穴の間隔がまばらだったり、直線が出ない場合があるので慎重に加工していきます。
ネックプレートをボディのセンターラインに合わせて穴の位置を決めます。(ネックプレートはサンプルです)
穴あけ完了↓
次はブリッジの取り付けです↓(ブリッジはサンプルです)
使用するのは6点支持のシンクロナイズドトレモロブリッジです。6箇所の穴を開けていきますがここが少しでもズレるとアーム使用時にチューニングがズレやすかったりするので慎重に位置を決め穴開けをしていきます。
※必ずボール盤を使用して正確に穴あけをして下さい。
ブリッジ取り付け完了↓
次はスプリングハンガーの取り付け穴を開けていきます↓
穴あけにはハンドドリルにロングドリルを付けて加工していきます。今回は径3.5mmのドリルを使用しています。
取り付け完了↓
この時にアームの動作確認もしておくと良いです。どこかに引っ掛かりがある場合は対処しておきましょう。
次に同じくドリル径3.5mmでスプリンキャビティに弦アース穴を開けておきます。
穴開け後↓
同様にジャック部分にも配線用の穴を開けておきます↓
本日はここまで
ちなみに現段階の重量を測ってみました↓
ボディのみで「1.735kg」。
これならちゃんと組み込めば僕が完成時に理想の重量としている「3.5kg」以下にはなってくれるはず。
ばんば